そんな中、午前中、利府に水泳の高校総体を
見に行ってきました。
水泳って、撮影許可申請とか必要なので
ひとまず外観だけで中では撮影しませんでした。
高3の子の最後の泳ぎの応援です。
リレーは残念な結果でしたが、個人のバックは
見事予選通過。リレーの直後だっただけに
ちょっとかわいそうでしたが、それでも
予選突破ですから決勝は期待できるかも
しれませんね。
先ほど卒塾生の冬馬から連絡があり、冬馬の
活躍ぶりがYAHOO!ニュースに載ったと。
みなさん、ぜひご覧下さい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000001-wordleafv-base&p=1
確かに彼の場合、中3の時の春季大会で
仙台市で優勝した以外、あまり輝かしい記録は
ないんですよね。
それでもこの活躍・・・。やはり人間、思いと
行動で夢を実現できるんだなあと感じます。
今日6時半からの生徒向け講演会
結局、参加者は中2が2人、中3が4人の
計6人だけです。
ちょっと寂しいですが、まあ、これが
現実ですから・・・。
先ほど原稿を作り終えました。
なにせ50年を振り返るので、時間が
読めませんが、雨の中来てくれる子達が
「聞いて楽しかった」「なんか、頑張ろうと
思えた」となってくれるような話をして
いきたいと思ってます。昔の卒アルを
引っ張り出したり、写真、映像、テープ
など整理しながらやっていたのでだいぶ
時間はかかりましたが、生徒たちには
楽しんでもらえるんじゃないかなと。
なんでもそうですが、興味ない、関係ない、
役に立たない、時間がない・・・と
切り捨てるのは簡単ですが、もしかしたら
それを聞いたことで、何か変わるかも
しれない、聞いてない人に比べて、何か
プラスになることがあるかもしれないと
行動に起こせる人は今後、間違いなく
成長します。(成績が上がるという意味
ではなく、人間的に・・・)
勉強をやってても、テストに出る、出ない
で判断したり、将来使うか使わないかで
判断し、どんどん切り捨てていくのは本当に
もったいない話です。
最近、大学の文系学部不要論も出ていますが、
実用的かどうかが判断基準になるのは
あまりにも寂しいことです。
自分が体験したことは成功体験も
失敗体験も必ずプラスになります。
でも何も行動に起こさず、現状に
留まろうとばかりしている人はこの先も
何も踏み出せないし、何を語ることも
できません。
あとから、やっとけばよかったと
後悔したり、ちょっとでもマイナスな
ことを探して自分の行動を肯定したり
しているよりはどんどん行動を起こすこと。
これが大切だと思ってます。
今日はあまり説教めいたことは話すつもりは
ありませんが、私の思いは100%届けたい
と思っています。