2015年08月29日

面談が分岐点になるか

今日は朝から中3の二者面談をずっとやってました。
先週2名終わってたので、今日は残り12人。
1人30分ペースで考えていましたが、時間オーバー
する子も出てきて、明日に延長の子もいます。
この面談では、やってない子に対しては厳しい言葉
をどんどんぶつけます。
どれだけ現実を見て、気持ちではなく行動を変えて
いけるかです。実際夏フェスをきっかけに変わった
子はなんとなく自信のようなものも感じました。

成績がいいから面談が短く、「お前はいいよ」とは
なりません。生徒みんなのいろんな姿を見ている
わけですから気になることはガンガン言って
いきます。
高校については親と意見が合わない生徒もいます。
あとは親をどう説得するかですが、私も親の立場で
いろんな意見も示します。
とにかく生徒自身の情報が足りない気がしています。
もっと自ら情報を入手し、親に言われたくらいで
あっさり引き下がらず、しっかり議論できるように
なってほしいです。高校に通うのは生徒自身です
からね。

夜は中2の特訓コースでした。
今日は限られた時間の中で
英語の不定詞、助動詞の文法的説明、
数学の一次関数の変化の割合や変域の考え方の基本、
そして国語の文法(自立語)についてポイントを
説明しました。
少しでも頭に残ってくれればいいですね。

富中の中1がまだ範囲が発表になっていません
が、中2、中3は対策ゼミまでにやるべきことを
示しました。

時間はありません。まずは学校ワークをしっかり
仕上げてもらいます。

明日は朝9時半から自習OK。
15時〜18時は中3の南コースの過去模試
解説会、18時半からは中1のテスト対策ゼミ
をおこないます。
もう8月も終わりですね・・・。
posted by じゅくちょー at 22:45| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0