日曜日でしたが、今日も6〜7人の生徒が
追試を受けに来ました。
日曜日くらいゆっくりしたいという気持ち
もあるでしょうが、限られた時間の中で
やるべきことを終えていかなければならない
わけですから、日曜日ももっと有効に使って
ほしいです。
中3の追試を受けた生徒の中に一問ミスという
子が何人かいました。
普通なら、「おまけ」となるところでしょう
し、生徒もそれを期待していると思いますが、
もちろん「ダメ」です。
これが多いのがやはり最近入塾してきた生徒。
きっと心の中で「いいじゃん、一問くらい」
という思いもあるでしょうが、結局それが
テストの時のケアレスミスにつながってきます。
常に「完璧」を目指す意識改革・・・。
まだまだ鍛えていかないといけないようです。
自習に来るときはちゃんと連絡をよこすこと、
遅れるや来れない・・・があるのであれば
必ず連絡よこすこと・・・。大人の世界では
当たり前のルールが守れていない子が何人か
います。
「めんどくさい」「ま、いいか」と自分の中で
完結してるのだと思いますが、言葉にして
行動に起こさなければ相手には伝わりません。
常に相手のことを考える・・・。
まだまだ言い続けます。ささいなことだとは
思ってませんので。
高1メンバーに中2の理科の教科書があれば
寄贈してほしいというメールを送りました。
既に処分した子も多いでしょうし、探すのが
めんどくさいという子もいるでしょう。
しかし返信をよこしてくれたのはたったの
2名。
「ないから返信しなかった」と思っている
かもしれませんが、「ない」なら「ない」
という連絡がほしいところです。
「きっと私がやらなくても誰かがやってくれる
だろう」と思ってて何もしなかった子もいる
かもしれません。
それも同じです。常に当事者意識をもつこと
が大事です。
だって、ラインの一斉送信ではなく、
生徒のアドレスを選択して送っているわけ
ですから。
「ありませんでした」と返信くれた生徒、
「あったので、ポストに入れておきます」と
言ってくれた生徒・・・ありがとう。
人間、今のこと、目の前のことでいっぱい
になると、自分の都合で優先順位をつけ、
ていきます。
感謝の気持ちを持ち続ける、常に相手の
ことを考える・・・そういうことすら
忘れていきがちです。
高校生になってまでくどくど言われたくない
でしょうから、ここで言うにとどめて
おきますが、ちょっとさびしいですね。
2016年04月18日
たかが一問
posted by じゅくちょー at 00:17| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く