2016年04月18日

最初は小さいと思っていても

今日の授業・・・
まだ4月だというのにさっそくやる気の
ない輩が出てきました。
まず中1・・・
宿題をやってこない&遅刻!
どんなにまじめでも、どんなに立派に
返事しようとも、やるべきことを
やってこない・・・そして時間を
守れないのでは話になりません。
私の言葉をどう受け止めたかわかり
ませんが、どんなに時間がなくても
やるべきことはやってもらいます。

中3・・・
まず宿題をやってこないと平気で
言える根性・・・。
逆にすごいと思います。
理系の方は宿題で演習をこなし、
解き方を体で覚え、さらに予習を
進めてもらう・・・それが前提に
なってるわけですから、宿題をやって
こなければ先に進めません。
今日は講師の方も対応してましたが、
次からは宿題をやってこなければ
授業に参加する意味がありませんので
帰します。
・・・というより、宿題忘れが
続いた場合には当然、退塾勧告を出し
ますけどね。
小テストも文系も理系も出来が悪すぎ。
たったこれだけのことを覚えられないのか。
結局、細かいところへどれだけ気をまわして
いるか、本当に完璧を目指しているのか、
どこまで考えているのか・・・。
そして文系の方では、明らかに最近入った
子の甘さが目立ってます。
言いたくありませんが、「修学旅行前で
浮ついてるんじゃないの?」「塾の勉強
なんてどうでもいいと思ってるんじゃないの?」
と言いたくもなります。
「忘れてた」「忙しい」
これらの言葉を口にした時点でアウトです。
まだ4月なんだし、部活も忙しいんだし・・・
と保護者の方も思っているかもしれませんが、
結局、三者面談の決意も形だけのものになって
しまいます。
課題は多少無理をしてでも終わらせなければ
どんどんたまっていきます。
最初はすぐにできると思っていてもいつの間にか
収拾がつかない状態になることがあります。
結果、それがこの先、大きな差になっていきます。

今日来た生徒にも言いましたが、時間やルールは
必ず守る。変更があるなら必ず連絡をよこす。
完璧になるまで練習する。言い訳をしない。
・・・相当時間がかかりそうです。
posted by じゅくちょー at 23:15| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0