2016年08月27日

生徒の質

このブログでも何度も書いてますが、
うちの塾の一番の特徴は生徒の質。
よく「講師の質に自信がある」という
キャッチコピーを目にすることはある
と思いますが、うちの塾はあえて
「生徒の質」のよさを謳っています。
実は塾で勉強を進めるうえで、一緒に
勉強する仲間というのも大事です。

塾に勉強しに来てるのか、遊びに
来てるのかわからない生徒や平気で
宿題をやってこない生徒、やる気の
ない態度で授業に臨んでいる生徒・・・
そういう生徒がいるだけで、塾の
空気は汚れてしまいます。
中学生の時期は勉強をやらないこと
や不真面目なことのほうがかっこいい
という生徒もいるようですが、
うちの塾はまじめにやるのがかっこ
いい、やらない生徒は塾に居づらい
という状況を作っていってるつもり
です。
ほかの塾を経験している講師の先生は
「ココの塾はやりやすい。前の塾だと
宿題をやらせることがまず大変だし、
雑談だけで終わってしまうこともある」と
言ったりしています。
私からしたらそんなの塾とは呼べない
ですし、まじめにやっている生徒が
可哀そうです。
けして成績の良い子を集めたいわけでは
ありません。まじめに頑張ろうとする
生徒に集まってほしいのです。
真面目に勉強に取り組む⇒結果として
勉強が楽しくなる・・・こういう流れに
もっていきたいと思っています。

今日、久々に高1の授業を見ましたが、
真面目なのに、楽しそうに勉強してる
姿が印象的でした。

生徒の質で塾を選ぶというのは難しい
ですが、厳しい塾、塾長の個性の強い
塾というのは必然的に集まる生徒の質も
良くなるような気がします。
もちろん、生徒野に負けないように講師の質、
塾長の質も今より上げていきます。
posted by じゅくちょー at 00:04| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0