うちの塾では宿題を出して、翌週に
確認のテストをする・・・ということ
が多いですが、その際、生徒から
「わからなかった」「覚えられなかった」
と、さも「がんばったけれど仕方
ない」というニュアンスの発言を聞く
ことが時々あります。
結果ができていなければ、「やらなかった」
だけのこと。努力なくして理解も
定着もありません。
昨日、今日で中3の歴史年号100問
テストを行いました。
もちろん満点しか認めていませんが、
満点合格は18人中たった5人。
2ケタ以上間違えた生徒も数名いました
が、これはまさにやっていない証拠。
社会が得意だ苦手だという前に、言われた
ことを覚えること、これができないと
この先高校受験、そして高校での勉強も
苦しくなります。
それをどの程度わかってくれるか・・・。
最終的に追試で合格するのであれば、
最初からそれくらいの量をやればいいだけの
こと。
成績がいい子は頭がいいのではなく、
やってるから・・・。
成績の悪い子は頭が悪いのではなく
やってないから・・・あるいはやってる
ふりをしているだけだから・・・。
勉強なんて意外に単純。やればいいだけ。
中3でもまだまだ甘い子がいますので
どんなに無理させてでもやらせるように
します。
2016年10月25日
わからない、覚えられない・・・ではなく「やらない」だけ。
posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く