2016年11月07日

対照的だな・・・

今日は富中、中3のテスト対策。
中3の人数も多く、最後の定期テスト対策
として中3生に集中させたいという思いから
他学年の生徒は原則自習不可にしてもらい
ました。
ただ、昨日部活や大会で前半来られなかった
生徒は課題が全然進んでいないので、今日
来て課題を進めるように言いました。
中3が必死におぼえ、テストし、質問し、
直して・・・をやっているのとは対照的に
1名は何の連絡もなく欠席、ほかの2名も
来るには来ましたが、与えられた課題に
向けて準備した気配もあまりなく、
ただ時間を費やしている感じでした。
よく言うのですが、塾で勉強している
「ふり」をするのは結構ですが、そんな
ことしていても親は喜んでいるかもしれ
ませんが、私は何の意味もない、時間の
無駄だと思ってます。
ましてや、無断欠席は言語道断。
もう後がない・・・ということはずっと
言い続けてますが、私の言ってることは
全然伝わってなかったようです。
テスト結果に関わらず、一部生徒とは
個別面談をする予定です。

どんなに怒られても何とか必死に食いついて
くる生徒はフォローしますが、ごまかす、
逃げる、やらない・・・を繰り返している
生徒に対してはどんなに成績がよかろうが
フォローするつもりはありません。
うちの塾に対し「厳しい」という評判を
聞いて、お問い合わせをいただく方が増えて
います。
確かに、最近は多くの塾で生徒に寄り添う、
生徒のペースで・・・という方針のもと
甘い、ゆるい対応になってきているので
しょう。
お問い合わせをいただくことはありがたい
のですが、生徒自身に「変わろう」「がんば
ろう」という意思がなければ、うちの塾に
入っても意味はないと思っています。
その点だけはご了承ください。

さて中3の方ですが、3日の日に続き、今日も
しっかり課題に取り組んでいました。
今更学校ワークをどれだけ進めたかなどと
いうチェックはしません。
課題をやらせ、出来具合を確認し、やるべき
ことを自覚させ・・・それだけで十分です。
ホワイトボードに1個1個のテストの結果を
書きます。うちの塾では「恥ずかしい」などと
言ってられません。すべてがオープンであり、
そのうえで、少しでも頑張る気持ちを
持ってほしいと思ってます。
今日は理科に質問が集中してましたが、疑問点は
全て解決し、明日の試験に臨んでほしいと
思います。

今日は英検の2次試験もありました。
まあ、大丈夫な感じでしたね。

明日から教室改造計画に着手します。
posted by じゅくちょー at 00:00| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0