週末の疲れもあって、今日は朝塾の後
午前中は家でゆっくり。
午後に2件取引先の方と打ち合わせ。
取引先の方との打ち合わせでも遠慮なく
自分の感じることを伝えるので、きっと
営業担当の方にしてみれば、「うぜーな」
と思われているのかもしれません。
でも、今日の営業の方が言ってましたが
「何も言わずに同調しているので安心
してたら、急に取引切られたケースがある
んです。だから塾長のようにいいことも
悪いことも言っていただいた方が助かります」
と・・・。もし本音で言って下さっているの
なら嬉しいですね。
どんな仕事でも人対人。
お互いにいい仕事をして、結果を出したいわけ
ですから、たくさん話したいですね。
来月にでも営業の方のお話を中3メンバーに
してもらおうかなと思っています。
やはり仕事の原点は営業・・・そして
営業の本質の部分って、中学生のうちに
身に着けておくべきことなんじゃないのかなと
思ってます。
約束を守る、時間厳守、早めの相談・報告、
相手の立場を考える、空気を読む、聞き上手に
なる・・・。まだまだありますが、私が今
生徒たちに伝えてる思いと合致します。
そしてこういうことって、学校で教えられる
ことでもないですし、社会人になったから
急にできることでもありません。
私がいつも「勉強だけできればいいのではなく、
相手の気持ちになれる、そして自分から
動ける人になってほしい」というのは52年の
人生経験、特に15年のサラリーマン生活で
感じたことです。
私が生徒を怒っているのも、単に宿題を
やってこない、成績が伸びないという単純なこと
ではなく、その根本にある「手を抜く」
「ごまかす」「自ら考えない」など意識の面
のだめさを怒っているのです。
まあ、伝わる子には伝わりますがわからない子に
とってはよくわかってないでしょうね。
生徒の中には怒られている時、なんで怒られている
のかを考えるのではなく、「どう答えれば
早く解放されるか」を考えている子もいます。
塾歴が短い子や浅はかな子は、私をごまかそう
としますが、中学生が52年の人生のベテランに
勝とうとすること自体、無理な話です。
名学館に入ったからには、私を敵に回す、
近づかない・・・ではなく、むしろ自ら
塾長カラーに染まる、自ら入り込むほうが
正解です。間違いなくプラスになります・・・。
中3の中にもまだ染まりきれてない子がいますが、
染まっている子は生き生きと塾生活を
送っています。どれが賢い生き方か、
意識を変えるだけで人生そのものに変化がある
と思ってます。
週末の疲れも見せず、今日も朝から中3メンバー
朝塾頑張ってました。
こういうことができるのはうちの生徒だけだと
思っています。
2016年12月19日
日々いろいろあるわ
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く