ここのところ「勉強している」=「作業している」
の子が多く見られるようになってきました。
本人たちにはその違いがまだわかっていないよう
で、自分は頑張っているのに覚えられない、
自分はやっているのにテストになると解けない
そんな気持ちだと思います。
作業をいくら繰り返しても、何時間やっても
成果が上がりません。
何のために繰り返しているのか・・・そこに
覚えようとかなぜそういう答えになるのかと
いう考える気持ちがなければ何の意味もない
いわば「時間の無駄」です。
これは本人の意識が変わらなければ変わらない
です。
そこが成績が上がらない根本の部分なので
言い続けるしかないのでしょうが、本人に
「頑張っている」という意識があるうちはなかなか
改善されないだろうと思っています。
せっかく春期講習でやったことが何一つ残って
いない生徒
先週やったことがすっかり抜けている生徒
5分前に説明したことを何も覚えていない生徒
何度も言っている通り、覚えなければ先に
進めませんし、考えなければ問題は解けません。
「難しい」「わからない」と嘆く前にもっと
自分なりの努力をしてほしいと思ってます。