2017年08月29日

やらない生徒を救う塾ではない

生徒や保護者の方には面談の際にも
お話していますが、うちの塾はけして
優しい塾ではありません。
どんなに意欲があっても、どんなに
言葉を飾っても、行動がすべて。
やれと言ったことはどんなことがあっ
てもやらなければいけませんし、覚えろ
といったことはどんなことがあっても
覚えようとしなければなりません。
もちろん言われた締め切りは厳守。
部活や習い事は言い訳にはできませんし、
それを認めるほど甘くはありません。

我々の仕事は易しく教えることではなく、
生徒が自らの意思で勉強に取り組み、
目標を持って頑張るようサポートすること
です。
ですから、点数が上がったことや志望校に
合格することはもちろんですが、明らかに
意識、行動が変わった姿を見る方が私と
しては嬉しいのです。
塾はふつう、一時期、テストのため、入試の
ために通うところでしょうが、私の方針は
私は生徒の幸せな人生をずっと応援したい
というものです。
よく高校入試は通過点と言いますが、
私にとってもまさにそう。
高校合格で終わりではありませんし、
不合格になったからといって、敗者になった
わけでもありません。
もちろん本人や保護者の方にとっては
人生の一大事ですから不合格になれば
恨まれるのもやむをえません。
ただ、高校も大学もそこでどう過ごすか
が大事なのはわかっていますし、冬馬の
ように高校受験は失敗してもその後、
立派な人生を送っている生徒を何人も
見てきていますから、それで気持ちが
ぶれることはありません。

そんなわけで、苦労せずに成績を
上げたいとか、地道な努力を嫌がるとか
親に言われて仕方なく・・・などという
生徒はうちの塾には向きません。
最近、小学生や中1、中2に言ってますが
途中式を書かないこと、答だけを
書くことがスマートだと思っている生徒。
これは私が大嫌いな生徒です。
そしと中途半端な理解でわかったふりを
する生徒、口だけの生徒も嫌いです。
私はやらないのであれば、塾をやめなさい
と言ってます。それはお互いのために
ならないからです。

卒塾生のがんばっている姿を見ると
やはり厳しい対応はのちのちのためにも
間違ってないのだろうなと思ってます。
posted by じゅくちょー at 23:57| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0