公立高校の後期選抜試験がありました。
うちの塾では前期で既に3名合格して
いますので残り10名が後期選抜に
挑みました。
今日は朝6時半に中3全員、高1の
有志、担当した講師の先生たちが
集まってくれ、総勢22名の壮行会
となりました。
何度も言ってますが、入試当日の朝に
こんな感じで壮行会をおこない、そのまま
教室から送り出す・・・
こんなことをしている塾はそう多くないでしょう。
これができるのも
駅が目の前にあること、生徒たちが朝塾などを
通してもともと朝に強いことがあげられます。
この朝の集まりは実は4期生の時からスタートし、
壮行会のようなイベントとしてやるようになった
のは6期生のとき、つまり9年前からですね。
高1の子が頑張って作ってくれたペットボトル
キャップアート・・・。
昨年の半分の大きさですが、今回は美術部のM
ちゃんのガンバリで、色も塗ってきれいな仕上がり
になったと思ってます。
一方前期合格の3人は後期メンバーへの応援グッズの
作成・・・。
写真や仲間からのメッセージがたっぷり
つまったメッセージボックスです。
これはかなり力入ってて、私も感動しました。
昨夜から今朝にかけては前期メンバーと
高1メンバーで協力しての教室の飾りつけ。
15期生の「15」をモチーフに風船を
ふんだんに使ってみました。
これも前期メンバーのアイデアです。
こうやって前期メンバーと卒塾生が
協力して作り上げるのって素敵だなと
思います。
壮行会はいつもどおり後期メンバーは
合格宣言、それ以外の人は後期メンバーへの
応援の一言を叫んで、全員合格を誓いました。
私の方からはおととい渡したDVDとは別に
15期生の写真入りキットカット、合格カイロ、
そしてお手紙を渡しました。
講師の先生たちも個人的にプレゼントを用意
してくれていました。
あとは出発時間に合わせて全員で送り出し。
みんな、がんばってほしいという思いでいっぱい
でした・・・。
全員を送り出したあと、前期メンバーと講師と
高1メンバーとで朝食会・・・といっても
コンビニでの朝食でしたけど。(笑)
さて、今日の後期選抜・・・いつもどおり
結果を気にしても仕方ありません。
自己採点したければすればいいし、見たくなければ
見なくていいし・・・とにかくここまで
がんばったことが大事、そして高校でどう
がんばるかが大事・・・そのことを忘れないでほし
いです。
後期選抜を受けた10人とも教室に寄ってくれました。
ありがたいことです。
15期生とのイベントはあとは12日、13日の
終楽旅行、14日の合格発表、高校の予習授業を経て、
4月4日の楽天観戦ツアーで終了。
あっという間でしたね。
今年もほんとうに質のいい生徒たちと受験期を
戦うことができました。
生徒はもちろん、保護者の皆様に厚く御礼申し
あげます。