応援に行ってきました。
向山の子のソフトボール、
県工の子のサッカー
の2試合を見てきました。
ソフトボールは昨年に続き、男子
の方でしたが、女子を含めると
東松島に相当数来ているなと思います。
結果は残念ながらどちらも敗戦。
随所にいいプレーが見られたのです
けどね・・・。
ソフトはこの春入学した1年生の
子も途中出場していました。
3年になったら期待大ですね。
私は中3だけでなく、高3の
卒塾生の高総体や吹奏楽の定期演奏会、
文化祭などはできるだけ見に行くように
しています。
確かに教室を閉めてまで行くことかと
言われそうですが、卒塾生の節目は
直接応援したいという思いがあります。
もちろん、この後の大学入試も!!
(まあ、こちらは直接会場には行けませんが)
高校卒業も、成人式も、結婚も・・・。
うまく言えませんが、人間にとって
「縁」「つながり」が大切であり、
私がそれを行動に移すことで、生徒たち
に伝えることができるかなと思って
います。
自分のためではなく、常に家族を含めた
周りの人のために、その人たちが喜んで
くれることをやる・・・最初は難しいかも
しれませんが、そういうことを身に着けた
人は就職の際も「自分のやりたいこと」
ではなく「誰かにために役に立つこと」
という視点で仕事を考えることができます。
塾は勉強さえ教えてればよい、成績さえ
上げればいい・・・という考えももっとも
ですが、私は「人間らしさ」や感謝、
気遣いといったものも教えていきたいと
思ってます。
もちろん、それが塾のセールスポイントに
はなりませんが、卒塾したあとで、
振り返った時にその意味がわかって
くれたらいいかなと思ってます・・・。
今日は中1の定期テスト特訓コース。
今日も全員しっかり揃ってくれました。
英単語のテストは2名だけ合格。
まだまだ完璧に覚えるという努力が
足りません。
理科も数学も歴史もまだまだかな。
ただ、自分が思ったよりできていない
ということをこの時点で認識してくれた
ら、それはそれでプラスだと思って
ます・・・。
学校のワークや塾の宿題、追試・・・
とやることが多く、大変ですが、
ここが踏ん張りどころです。
でも今日の中1を見ていても笑顔が
あります・・・。だいぶ強くなって
きたなあと感じます。
明日はみど中の勉強会を朝から
やります・・・。