中1、中2テスト対策をおこないました。
学校は3校分ですが、人数が少ないので
しっかり仕上がりを確認することができました。
中1の子はテスト範囲がそんなに広くない
こともあって、まずまずの仕上がりでした。
初めてのテストなので本番で緊張しない
ことですかね。
中2メンバーは若干ばらつきがあります。
特に最近入塾したばかりの子はできている
部分とできていない部分がはっきりしていて
明らかにやっている量の差が定着の差に
なっているなと感じます。
中田中と長町中は火曜日がテストですが、
みど中は週の後半なので、もう一歩手を
かけていきたいと思います。
今日は長町中と人来田中の中3のテスト対策
でした。3人とももう定期テストは慣れて
いますので、全体的にはよく仕上がって
いる感じです。
通常授業でも大分やらせてきましたからね。
こちらもテストギリギリまで様子を見て
いきたいと思います。
現在、高校生がテスト中のため、高校生
にも自習用の席を確保しました。
高校生は自分たちのやるべきことが見えて
いるので、安心して見ていられます。
高1メンバーの結果報告を聞くのが楽しみです。
今日来てた中3女子メンバーと、自習に
来てた高校生が目標とする高校に合致して
いたので、急遽、個別進路相談会を
開きました。・・・というほど大げさなものでは
ありませんが、同じ名学館で学び、自分の
目標としている高校の先輩の話を聞く
機会は貴重だと思っています。
オープンスクールだけでは表面的なことしか
わかりませんからね。
私は話に混じりませんでしたが、盛り上がって
いる声が聞こえてきました。
もちろんほかの生徒も含め、これから先輩と
の交流の場を設けていきます。
これこそがうちの塾の強みですからね。
最近、ベランダの方で鳥の声がうるさいなあ
と思っていたら、また巣ができて、ひなが
いました・・・。
これで3回目か4回目かな・・・。
鳥たちも安心する塾・・・ってことで。(笑)
たぶん「ハクセキレイ」という鳥。
昨日、今日と中1で追試の残っている
子たちが来ました。
真面目に考え、仕上げてくる子が
いる一方、単に答えだけを覚えて
その場をしのごうとする生徒に
わかれました。
後者の方にはだいぶきつく言いましたが。
テストに向けて、まずは覚えることが大事。
たとえ、それが丸暗記でも、何も覚えよう
としない子よりはましですから。
ただ、それを繰り返している中で、
ちょっと問題が変わった時に対応できな
かったり、私から突っ込まれて答えに窮したり
して、「あ、丸暗記じゃまずいんだ」と
知って、自分で考えるようになる・・・。
これが私が生徒に対して働き掛けている
ことです。
単に「わかりません」と言ってきても
塾長はすぐに答えを教えてくれない・・・
そうなった時に親を頼る子もいます。
「家で考えてきます」というセリフは
「家で親に聞いてきます」とほぼ同じ
意味だととらえています・・・。
中学生・・・もっと親離れ、子離れ
してほしいのですけどね。
もちろん、自分で考えようとしている子や
質問の意図が明確な子にはしっかり
教えます。
何を言いたいのかわからない生徒
質問が的を射ない生徒
そもそも何も聞いてこない生徒
・・・塾に入った以上、受け身の姿勢
では成績が伸びません。
「おとなしい性格」「人に聞けない
性格」というのであれば、それを改善
していかなければいけません。今週、
来週はテスト前で教室も熱気にあふれ
そうです。