私が生徒たちによく言う言葉の中に
「当たり前の基準を上げよう」というのが
あります。
成績のいい子は私が何も言わなくても
テスト前に学校ワークを3周やるなんて
当たり前だし、通常授業で追試にならない
ことも当たり前だし、テストで400点取る
ことも当たり前です。
こういうことは私が言い続けているだけでも
ダメで、教室の生徒たちがお互いに上げていく
ものでもあると思っています。
明日、中2の集会をします。
昨年の資料を見ていたら、結構説教じみた
ことを言っていました。
これが今の中2メンバーに当てはまるかというと
そうでもないような気がします。
つまり年々、生徒たちの質が上がっていっている
ということです。
ただ、中2の中にも、まだまだゲーム三昧の子も
いれば、明らかに手を抜いている子もいます。
そろそろ受験への意識を高めながら、2月の
テストでは必ず結果を出させていきたいと
考えてます。
中2は今、数学で証明問題に取り組んでいます。
中2の中ではかなり重い単元で、今まで数学が
得意と言ってた子でも苦戦しています。8日、
9日で中2には数学の模擬授業をやらせ
ます。今回で4回目。
今年はどんな感じになるか・・・楽しみです。
2日は中3の12月のみや模試。
こちらも良い結果が出てくれることを祈ってます。
2018年11月30日
当たり前の基準は上がってきたかな
posted by じゅくちょー at 23:23| 日記