2019年05月23日

中途半端は「やった」とは言わない

週末に中1、中2メンバーには
通常授業のテストのペナルティや
忘れ物のペナルティの話をしましたが
相変わらず追試になる生徒がいます。
本人たちにとっては「がんばった」
「ちゃんとやっている」という思いが
あると思いますが、度忘れするのは
練習が足りない証拠ですし、中途半端な
理解のままテストを受けても合格する
はずがありません。
うちの塾で求めているのは完璧な
理解です。そのためには自分で考える
ことや繰り返し練習することしか
ありません。
間違えた問題で隣に答えだけを書いても
何の意味もありません。
なぜそうなるのか、何が間違えていた
のかをきちんと考えて、初めて「勉強」
と呼びます。

朝塾の状況ですが、中3の利用頻度は
例年に比べても少なく、寂しいですが
ベランダもほとんど活用されていません。
(今年度はベランダ利用はないかも)
その一方で追試以外でも自習に来る
中1生もいます。
今年度は富中以外の生徒が多いので
朝塾の席には割と余裕があります。
早い段階から朝型の習慣を身に着けて
いってほしいと思います。

今日は歯医者・・・痛かった・・・。
最近歴史で東京オリンピック(私が
生まれた年)の話をしうているうちに
何となく来年のオリンピックのチケット
申し込んでしまいました。

明日は高校総体の応援!!お隣の仙台市
体育館でバド、昼からは陸上を見に
利府に行ってきます。
開室は4時半頃の予定です。
posted by じゅくちょー at 23:52| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0