今日は富沢中と郡山中の中2のテスト対策で
朝9時半〜夜の9時半まで頑張ってもらい
ました。部活のある子もいましたが、みんな
集中して頑張っていました。
やはりワークの仕上がっている子は課題を
やらせてもよくできていますし、時間内に
終わります。
一方ワークの仕上がりの悪い子やペースの
遅い子は時間内に課題ノルマを終わらせられ
ませんでした。
私がいつも言っているように自分の当たり前
の基準をもっとあげていかなければなりません。
その意識が足りていないと思っています。
今日、ワークの進捗チェックをするときに
一人一人と話しました。
そもそもワーク3周というノルマを終えて
いない子が数名いました。
ワーク3周は約束であり、最低限やりこな
せなければいけないものです。
「忙しかった」「やろうとは思っていた」
いろんな言い訳が出てきますが、うちの塾に
通っている以上、当たり前のルールは守らなけ
ればいけません。それが嫌なら、あるいは
必要と感じないのならうちの塾はやめる
べきです。
さすがに中2です。テスト前に何をすべきな
のか、いちいち言わなくてもわからな
ければいけません。
結果も大事ですが、そこまでにどういう
意識をもってどう取り組んできたかも大事
です。
ワークを仕上げられないのは論外ですが
ワークを頑張っていてもそれが作業に
なっている子もいます。
結局なぜ間違えたのか、なぜそうなるのか
を考えずに、ただ答え合わせにいそしんで
いるようならやらないのと同じこと。
ワークをやっていても明らかに勉強の仕方
が浅い子や意識が低い子にも厳しく言い
ました。
自分ではやっているつもり、このくらいで
大丈夫・・・そんな考えではいつまで
経っても成績は伸びません。
テストが返ってきた時だけ「やばい」「まずい」
を連発するくらいならしっかり準備を進めて
ほしいと思います。
明日は中3(富沢、袋原、附属、郡山)と
中1(富沢)のテスト対策です。
中1は笊川清掃があるようで、午前中がつぶれ
そうです。大切なことなのですが
何もテスト前にやらせなくても・・・。
2019年06月22日
中2定期テスト対策ゼミ
posted by じゅくちょー at 23:55| 日記