おはようございます。
今日も気持ちのいい朝。
目覚ましより前に目が覚めました。
前回
http://meigakukan.sblo.jp/article/186242479.html
中学生の身でありながら新聞配達を
始めた我妻少年。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 犬ニモマケズ
頑張りましたよ。
もちろん数か月で念願の「ラテカセ」ゲット!!
そうしているうちに早起きして新聞配達する
こと自体楽しくなっちゃたのです。
いつも「おはよう」と声かけてくれるじいちゃん。
自転車ごと転倒して、新聞をぶちまけた
時に手伝ってくれた通りすがりの車の人。
もしかしたら新聞配達は早起きの原点でも
あり、私がいつも言っている人への感謝
の原点かも・・・。
最近はご無沙汰になりましたが、自分の足で
ポスティングしてると、当時のことを
つい思い出してしまいます。
早起きとは関係なくなりましたが、配達の
楽しさから、高1〜大学4年まで(浪人中除く)
年賀状配達のアルバイトもしていました。
なんなら郵便局に勤めようかと考えたくらい。
そんな我妻少年も成長し、大学を卒業し、
無事、東京のB社(当時のF書店)に就職。
最初の配属先で我々新人が上司から言われた
のが「君たちはまだ会社では戦力になれない
のだから、これだけは一番だと言えるものを
作りなさい」という言葉。
一番かああ・・・今まで出席番号は安定の
一番だったなあとどうでもいいことを思いつつ
出した結論が
「毎日、朝一番に出社しよう!!!」
次の日から朝6時半に家を出て、7時半には
会社到着。
(ちなみに当時の出勤時間は朝の9時半)
それを繰り返していました。
改めて朝早いと、電車は座れるわ、気持ちに
余裕が生まれるわ・・・で良いことづくめ。
今だったら、働き方改革で怒られちゃうかも
しれませんね。
2年目からは私より早い新人が現れて、一番
の座は奪われてしまいましたが、それでも
朝はいつも早く行ってましたね。
そんな流れなので、今でも早起きしない人の
気持ちがわからない・・・
いや、体質的に朝がダメという方もいるので
全員がというわけではありませんが、
「目覚ましをいくつかけても気づかない」
なんて聞くと、「はっ?」って思います。
つい止めてしまうならわかるけど、気づかないって。
「起きられない」
「夜型だから」
もう全部言い訳。
かの我妻塾長も「塾長カレンダー」(在庫切れ)
で言ってるじゃないですか。
ってことですよ。
なんでも「習慣」だと思います。
塾で朝塾を始めて、生徒たちに早起きを推奨する
ようになってから、保護者の方に感謝される
ことが多くなりましたが、親に起こされてい
るようではまだまだ。
親を起こすくらいになったらいいね。
さあ、早起きを習慣化しよう!!