21日にスタートした夏フェスも今日で
9日めになります。
オープンスクールもようやく落ち着いて
きて、最近ではポツポツと学校の面談が入っ
ている感じです。
この9日間、見ていて、講習自体や自習に
おいても以前に比べ、真面目に取り組んで
いるように見えますし、勉強時間も圧倒的
に増えてきていると思います。
しかしながら、「積極性」「気遣い」
「コミュニケーション」など私が伝えている
ことがまだまだ理解されていません。
オープンスクールの報告の際に
「自分の今の力ではまだまだなので、頑張る」
と言ってたのに、今日も朝早く来るでもなく、
焦ることもなく時間を過ごしている・・・。
誰かの指示がないと何も動けない・・・
むしろ動かなくていいなら何もしない。
今日の夜、各ブースのゴミ箱を回収して
ゴミ袋にまとめている子がいました。
彼女を含め、数名、自分からそういう
ことをやってくれています。
しかし、それが目に入っていながら
「ありがとう」や「ごめんね」もなく
自分のやることをやっていたり、見えて
いるのにとっとと帰ったり。
私はいつも生徒たちに言ってますが、
感謝と気遣いができない人間は社会では
通用しません。
受験生だから勉強さえしていればいい・・・
ではありません。
うちの塾は中3が主役であり、中3を中心に
塾の運営を考えています。
ですが、好き勝手やっていいということで
はありません。中3が主役だからこそ
だれよりも感謝と気遣いができ、後輩たちの
見本になってほしいのです。
私に対してだけでなく、友達同士、家族など
にもきちんと感謝の言葉を口にしてほしい
のです。
明日も3年生には話す予定です。