その結果も書きたいので、ひとまず
今日の日中のことを先行して書こう
と思います。
今日はまず、午前中、富沢中の文化
祭に行ってきました。
塾の人間が、保護者気取りで勉強以外
の場にしゃしゃり出るのはどうなんだ
という意見もあります。
確かに我々の仕事は塾という場で生徒
の成績を上げること。
それ以上でもそれ以下でもないと
いうのはもっともなことです。
その件についてはずっと考えていて
学校に迷惑のかかる行動はしない
ようにしよう・・・そう思うように
なり、一般に開放していない学校
行事には原則行かないようにしました。
ですので、塾開校以来(山形開催時を
除く)毎年行ってた富中の合唱コンク
ールも今年は断念しましたし、ほかの
中学校の合唱コンクールも行かない
ようにしました。
あくまで生徒、保護者、学校という
コミュニティの中に塾の人間が
入るのはちょっと違いますもんね。
部活の応援はどうかといえば、
これはもちろん一般にも開放
しているものですから、こちらは
積極的に応援に行くようにして
います。
ただ、運動部でも選手になれない子
がいたり、あまり強くなかったり、
文化部でもあまり活動していない子が
いたり・・・とそれぞれの事情が
あります。
また、大会の日程がかぶったりすると
すべての生徒を応援できるわけでも
ありません。
ただ、私は生徒たちの頑張っている姿
を見るのが好きで、自分自身も前向き
な気持ちにさせてもらえますし、感動
もします。
ですから部活の大会など一般に公開して
いるものについてはできるだけ行こうと
思ってます。
ただ、これもすべてというわけにもい
かないので、運動部の子であれば
中3最後の中総体、高3最後の
高総体。
文化部の子であれば中3最後の
文化祭やコンクール・・・。
高3の子の定期演奏会や文化祭。
などですかね・・・。
ちなみに今年は
中総体がテニス、サッカー、陸上、剣道
高総体がハンド、テニス、陸上、バド
そして先日、吹奏楽部の子の
コンクール予選を見に行きました。
だいぶ前置きが長くなりましたが
そんなわけで、今日は富沢中の
筝曲部の子の演奏を聞きに富中の
文化祭に行ってきました。
筝曲部を見るのは3年ぶり。
日本人のせいか、琴の演奏って
ほんと癒されますね。
塾生も一生懸命演奏していました。
吹奏楽のように「楽しそうに」と
いう表現は使えませんが、まさに
「一生懸命」という表現がピッタリ
でした。
どんなことでも熱心に打ち込む姿は
見る人に感動も与えますね。
すごくいい演奏でした。
時間があったので、合唱部の歌声も
聞いていきました。
中2の塾生がいるので、来年はしっか
り見に行こうと思いますが、どんな
感じか見たくて・・・。
昔の富中合唱部は人数も少なく、何か
隅っこに追いやられている部という
印象でしたが、やはり強くなった
部は堂々としてますね。
素敵な歌声でした・・・。
音楽に関しては私はド素人なので
評価することはできませんが、素直に
「よかったなああ」と思いました。
教室で軽くお昼を済ませたのち、
三桜高校の文化祭に行ってきました。
バンドを組んでいた高3の卒塾生を
見たくて・・・。
校舎が新しくなってから三桜に入る
のは初めてでしたが、きれいでいい感じ
ですね。
なんとなく雰囲気もよかったです。
で、高3のNちゃんたちのバンド、3曲程度
でしたが、すごく盛り上がっていました。
なんというか・・・語彙力がないのが
恥ずかしいのですが、本当に「キラキラ」
していました。
自分は楽器も弾けないので、バンドは憧れ。
素直にかっこいいなああと思いました。
個人的な話ですが、私の好きなガールズ
バンド「たんこぶちん」を思い出してしまい
ました。
今は活動休止中で見ることができないので
すが、一生懸命頑張ってるバンドってそれ
だけで元気をもらえます。
今日のNちゃんたちのバンドにもたんこぶちん
のような情熱が感じられました。
素直に楽しかったです!!
ただいま3時・・・富中以外の2名が自習
頑張ってます。
ブログの感想メールを送る