2019年09月02日

中1のテスト結果

昨日行った中1の夏休み課題テスト。

採点結果は以下の通り。

まず英単語・・・140問出して、

満点合格としました。

受けたのが12名。

満点合格は3名でした。

よく頑張ったと思います。

以下

-1

-3

-4

-6

-15

-25

-26

-30

-34

さすがに2桁ミスは練習不足ですね。

今回は『h』と『n』が紛らわしいもの

や大文字に見えないものなども×に

しましたけどね。

理科の植物の問題は

全部で103問。

こちらも満点合格にしました。

満点合格は1名のみ。

以下

-3

-4が2名

−9

−10

−11

−13

−16

−23

−26

−38

という結果でした。

最近入塾したNちゃんはどっちも不合格

でしたが、どちらも1桁ミスでなかなか

頑張っていました。

塾のテストだからといってなめてる

生徒は定期テストや模試でも同じような

結果になります。

何度も言いますが、合格している生徒が

「何もしなくてもできる」わけでも

「忙しくない」わけでもありません。

みんな部活も頑張っていますし、普段

から努力を続けている子たちです。

今回のテスト結果も模試の結果と

ほぼ一致しています。

そしてそういう子は絶対に「忙しい」

と口にしませんし、他人のせい、

部活のせいにはしません。


私もいつも時間を捻出するように努力

していますし、生徒からの質問を受け

られる状態をなるべく作るようにして

います。

「忙しい」は言ったら負け。

(といいつつ、つい言ってしまうことは

ありますが)




今日、中1生を1名怒りました。

普通に嘘をついていたことに対してです。

今日、中3とも話してましたが、確かに

今いるメンバーでも私に何度も怒られて

いる生徒がいます。

もちろん怒られることがあるのは仕方の

ないこと・・・でも大事なのはそのあと

にどう行動するかです。

もちろんそれに答えはないかもしれま

せん。でも自分が相手の立場だったら

と考えれば、おのずと答えは見えてき

ます。

長年塾にいる生徒は、私がどういう時に

怒るのかがわかると言いますし、

怒られている生徒を見て「もっとこうすれば

いいのに」と次なる行動も見えると言います。

相手の立場で考える・・・いうのは簡単ですが

なかなか難しいことです。だからこし、中

学生のうちに、そういうことが自然に

できるようにさせたいと日々思っています。


明日から中1、中2の追試メンバーが来ますね。

本来ならば追試で・・・よりも自主的に

集まる朝塾になるといいのですけどね。





posted by じゅくちょー at 23:13| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0