2019年09月04日

結局はいつやるかだけの話

先日の土日に中1と中2の夏休み課題

の確認テストをおこないました。

一発で合格した子もいれば、不合格に

なった子もいます。

不合格になれば追試がありますし、

合格すればそれ以降の時間は自由に使

えます。

そんなの当たり前なのですが、結局やら

なきゃいけないのであれば早めにやった

方がいいに決まっています。


もちろん人間は弱い生き物、ましてや

小中学生ですからちょっとした誘惑に

負けたり、つい後回しにしたり・・・。

でも一度それで苦しんだのであれば

やはり変えていかなければなりません。

追試になれば量は増える、ほかにも

やることある・・・そうやって泥沼に

はまっている子がどの学年にもいます。

先日の学校ワークチェックでほとんど

進んでなかった生徒に毎朝、朝塾に来て

進捗を報告するように話しました。

土壇場になって、「やっぱり無理でした」

とならないように厳重チェックです。


ここまでやるのか、厳しすぎるという

意見も出るでしょうが、結局ここで甘や

かしてしまったら、この先も、最後は

許してもらえるという安易な気持ちに

なってしまいます。

ちゃんと前もって、学校ワークを進め、

しっかりテスト勉強をしていれば点数を

取れます。

しかし、それをさぼった子は当然、点数

を取れません。

うちの塾ではテストのやり直しを強制して

いますから、結果がいい子はやり直しも

すぐに終わります。

結果が良くない子はやり直しに時間がかかり

ます。

日々の課題テストでも同じこと・・・

追試で合格するなら、最初からそれくらい

やっておけばよかったということ。

「厳しい」「厳しい」と騒いでいる子ほど

勉強をやっていないということです。

どんなに後回しにしても逃げられません

からね。



昨日から始まったパンの出張販売。

昨日は無事完売。

というわけ今日はラスク、シュガートースト、

あんバターと種類も数も増えました。


IMG_6512.JPG


今週は土日にテスト対策がありますから

生徒たちも気軽に利用してくれそうですね。


集客につながらない企画ばかり思いつきます。

ブログの感想メールを送る






posted by じゅくちょー at 23:10| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0