私は会社員時代15年間、首都圏
(東京には住んでいないので東京
とは言わない)に住んでいましたし、
今は娘が東京に住んでいます。
私も娘も住まい探しの条件として
「始発駅」にこだわっていました。
いや、娘に対しては私が提案した
のですけどね。
就職で初めて住んだのが、前にも
書きましたが、千葉県の浦安。
これは東西線という地下鉄の途中駅
なので、浦安からは座れません。
この2年間の苦しみの経験から、
多少遠くても座れるところに住みたい
そう思って、結婚して最初に住んだのが
浦安の2つ先の行徳駅・・・。
仙台の人に言っても「行徳?」それどこ?
となるのでめんどくさかったのですが、
いいところでした。
厳密にいうと、行徳駅も途中駅なのですが、
朝は1時間に数本行徳始発の電車があった
のです。
これで、通勤が快適になりました。
座るためには2本くらい見送りますが、
朝早いのは慣れているので、何も問題あり
ませんでした。
その後、神奈川の相模原に引っ越しましたが
その時も最寄りの駅が小田急線の相模大野。
これも途中駅ながら始発電車がありました。
会社が最初は多摩センター、その後新宿に
移りましたが、朝も帰りも座れるように
なりました。
娘は高校卒業後、高田馬場にある専門学校
に進学しましたが、いくつか学生寮の候補
があった中で三鷹駅の物件を発見。
もう少し近いのもあったのですが、
東京のラッシュはハンパない。
絶対始発駅にして座っていった方がいい
という私のごり押しのおかげで彼女も
快適な通学だったはずです。
ちなみに今はといえば・・・。
私も妻も長女も勤務先が家から自転車か
徒歩で行ける距離。
たまに電車に乗るにしても、地下鉄の
始発駅だから余裕で座れる。
ちなみに次女は八王子勤務。
家から徒歩3分が勤務先。
仮に都心に遊びに行くにしても
八王子も始発駅・・・。
娘は6年東京に住んでいながら
ほぼラッシュ地獄を経験していない
幸せ者です。
よく富沢ってなーーんにもないよね
と言われますが、始発駅であること
で十分メリットはあると思います。
ブログの感想メールを送る