2019年09月09日

わからない言葉

先日来、各高校の現役、あるいは卒業生

に来てもらって中3メンバーに高校の特色

などを話してもらっています。

今のところ仙台第一、仙台第三、仙台二華、

宮城野、仙台南、仙台向山、宮城第一、

聖ウルスラ学院英智の先輩に来てもらい

ました。

このあと、仙台三桜、仙台、その他私立

高校の話もしてもらおうと思ってます。

さて、高校生の話をそばで聞いてて思うのは

高校生には当たり前の言葉がバンバン出てくる

ということ。

自分にとって当たり前になると、他の人も

普通に知っているだろうと思ってしまう

ようです。

教科名で言えば

「英表」「コミュ英」「数T」「数A」

「倫政」「現文」・・・

中学生でも何となく想像つくのもあれば

「????」というのもあるでしょうね。

上にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいれば

わかることも多いでしょうが・・・。

そのほか「土学」「課外」「ボラ」

という言葉や言葉以外でも

試験が4日くらいかけてやること

とか、高1で文理選択をすることとか

できるだけそういう言葉や内容が

出たときには私の方でフォローします。

まあ、高校生に要求するのは難しいかも

しれませんが、やはり相手がわかってい

るかを確認しながら話すことって大事

ですよね。

なかなか質問できないでいるときもあり

ますし。

大学や大学入試についても同様なことが

言えますよね。

私も今まで、わかってるふりをしてしまう

ことが多かったような気がします。

もちろん今の時代ネットで調べればすぐ

わかりますから、それでもいいのでしょう

が、やはり「ごまかさずに聞く」ということ

も大事なことです。

しかし最近は中学生の使う言葉にも

気をつけて考えないと?????があります

から。

今では問題ありませんが

「スクバ」「エナメル」「ミカサ」「シャカパン」

など最初はわかりませんでしたからね。

若いふりして使おうとは思いませんが

一応知ってはおかないとと、中高生の言葉には

常にアンテナを張っています。


ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0