2019年09月11日

アナログ

以前にも書きましたが、私が塾を始める

前に「進研ゼミ」の教材編集をやっていましたが

4年目くらいの頃、先生たちのキャラクターを

全面に出す企画をしようということになりました。

当時私は中1(1979年度生まれの子たち)の担当

をしてて、中1では希望者に定期的に会報を

発行しようという話になりました。

作られたキャラとリアルな情報・・・。

で作られたのが、これ

(先日発見!!)

IMG_6545.JPG

表紙のイラストはできるだけリアルに・・・と。

ちなみに私のサスペンダーは作られたキャラで

実際には普通のスーツでしたよ。


中の特集では、本当に家まで取材に来て

長女の写真を載せるという・・・。

IMG_6544.JPG

時代ですよね・・・。

今なら絶対無理でしょ、こういう企画。


まあ、これはやりすぎでしたが(笑)

こういう会報のようなものを作れたら

おもしろいだろうなああといつも

考えています。

今の時代、そういうのもネットなんでしょう

けどね。

どうしても昭和の人間はネットやデジタル化

が進んでもアナログなことを考えてしまう

んですよね。

きっと私が塾を続けているうちは、アナログな

塾のような気がします。



そしてある一定数はアナログのよさ、直接の

人と人の関係を大切に思う保護者、生徒は

これからもいるだろうなと思ってます。

世の中は科学技術の進歩でどんどん便利に

なっていきますが、便利な要素も取り入れ

つつ、昭和の雰囲気漂う塾を保ち続けたい

なあと思ってます。



ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0