1週間遅れて、今日中3の9月みや模試を
おこないました。
体調不良で1名欠席でしたが、朝から頑張
ってくれていました。
夏の成果が表れてくる大切な模試だという
ことをずっと生徒には言ってました。
ただ、自己採点を見ると、結果は芳しく
ありませんでした。
やはり私のほうで、生徒たちに危機感を
持たせられていないような気がしますし、
実際、昨年の中3と比べても意識が低い
生徒が見られます。
塾に長くいればよいというわけではあり
ませんが、やはり人より早く来て
人より遅く帰る・・・そういう気持ちが
必要だろうと思います。
夜は中1の模試のやり直し。
昨日の中2の同様79点以下の教科を
もう一度受けなおしてもらい、満点とれば
OKというものです。当然2回目なので
時間も短縮し、採点も厳しく見ています。
ここでもやっている子とやっていない子
との差がはっきり出ています。
全部きれいに合格している子がいる一方
詰めが甘かったり、いかにも答えだけ覚えて
来ましたという子がいたり・・・。
どんなに「やった」「頑張った」といっ
ても定着し、覚えていなければ意味が
ありません。
模試のやり直しノートも本日提出締め切り
でしたが、終わってないという生徒が1名。
中途半端に点数を取っていても、この先
伸びることはありません。
その生徒に対しては塾継続の意思を確認
しましたが、「続けたい」ということ
でしたので、締め切りをあさってに設定し
次に同じようなことがあった時には
無条件で退塾勧告をするという話もし、
保護者様にも連絡しました。
昨日のブログで体調が最悪というようなこ
とを書いたため、保護者の皆様からの
メールにも温かいメッセージが書かれており
感激しております。
さらに、「これ飲んで元気出してください」
と滋養強壮のドリンクまでいただいたり。
おかげさまでだいぶよくなりました。
本当にご心配おかけしました。
保護者様から心配されているようでは
まだまだダメですね。
ダメといえば、英検の件では多大なる
ご迷惑をおかけいたしました。
受検する生徒様には可能な限りの対応を
していくつもりです。
自分自身のスケジュール管理の甘さです。
生徒に話していることができていないの
は本当に情けなく申し訳ない限りです。
ご迷惑をおかけいたしました。
ブログの感想メールを送る