2019年09月17日

中3仙台南高校進学コース

中3仙台南高校進学コース

中3は現在全員が週3回通っていますが

文系の曜日、理系の曜日そしてもう1回を

この呼び名で呼んでいます。

通称「南コース」

最近では生徒たちは「南の授業」と呼び

ノートを見ると「南」と書いてたりします。

よくよく考えればよくわからないですよね。

歴史をひもとけば今から13年前の4期生が中3

になるとき、私は塾の方針を大きく転換しま

した。

フランチャイズである以上授業料や指導スタイル

などは変えることができませんが、中身ややり

かたを大きく変えようとしました。

当時、中3でも週1回の子もいて、週3回通う子は

半分くらいでした。

ただ、成績を上げるためにはやらせたいことが

たくさんあり、どうしても週3回は通ってもら

わないと学校の勉強についていくだけで精いっぱい

になってしまうというのが現状でした。

大手塾は一高、二高コースなどを作り、成績の

いい子の囲い込みをしていました。

そんな中、うちの生徒たちはといえば、志望校、

特に決まっていないとか、近いので南でいい

そんな感じでした。

ただ、みんが南に入れる実力かといえばそこ

までも力はついていない・・・

なら、全員が南高校に合格できるレベルまで

持っていこう・・・これが最初の発想でした。

3期生までで一高、二高には受験した生徒すら

いませんでしたし、かろうじて二女高に1名

合格者がいたくらいで、ナンバースクール

を希望する生徒はうちには来ないだろうと

勝手に判断してました。

それならせめて南高校の合格者は増やしたい

・・・そんな思いで中3で必ず週3回通う

コースを仙台南高校進学コースと名付けました。

当時は広告などでも大々的に書きましたが

外部には全然浸透しませんでしたね。(笑)


ただ、週3回にした効果はあり、課題量、

演習量の増加、早い段階からの入試対策と

生徒たちも意識が高まっていくのを感じ

ました。

こういうちょっとした変化って生徒たちに

刺激を与えるものなのですね。

前にも書きましたが4期生で初めて二女高

5人合格という私にとっては驚くべき数字が

出ました。

そこから、週3回にすることでどれだけ効

果があるかを伝え、できるだけ早い段階か

ら週3回を勧めました。

おかげさまで部活引退してから・・・と

いった子もいますが、基本的に中3になると

全員が週3回受講してくれます。

「南高校」という名前にあまり意味がなくなって

しまいましたが、それでも当時の思いを

残していくために、いまだに文系曜日、理系曜日

そして「南コース」という呼び名にこだわって

います。

一時は中2の補習を「南高校準備コース」などと

命名した時期もありましたが、1,2年で消滅

しました。(笑)


まあ、名称はともかく、今、南コースでは

毎週の英語の長文読解、数学の関数を定番メニュー

にし、このあとは入試過去問の演習、解説などを

おこなっていこうとしています。

夏フェス

朝塾

のように名前が定着化するものもあれな

南コース

のように形骸化した名前もあります。

まあ、それもよし・・・ですね。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 10:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0