今日も中3の土日補習・・・
数学の円周角と標本調査をやりました。
円周角の基本と図形の見方、補助線の
引き方などを説明し、あとはひたすら演習。
後半は疲れも見えましたが、90度の使い方
補助線の引き方など、大分見える生徒が
多かったです。
これであとは来月「三平方の定理」をやって
ようやく中3の教科書内容は終了。
もちろん通常授業の中でも再度説明して
いきます。
中3の補習の後、高3の子がAOに出す
志望理由書を見てほしいと持ってきて、
内容について少し話をしました。
自分の体験とつなげているところが
うまく伝わるといいのですけどね。
こういうのが続きそうですね。
そのあと、先日AO入試で進路が決まった
Mちゃんのお父様、お母様がご挨拶に
いらっしゃいました。
かれこれ8年のお付き合いですから、気心
しれた同級生としゃべっている感じです。
話してて改めて親のかかわりって難しい
なと思いました。
実際、子ども自身のことなのだから、親は
ほっといてもいいのですが、ほっといたら
どうなるか不安になり、またどうすれば
いいかを知っているだけに、いろいろ口出し
しちゃいますよね。
よく子どもたちは「親がうざい」などと
言いますが、実は言われたことって
結構気に留めていたり、迷った時に
親の言葉を思い出したり・・・ということが
あるような気がします。
ですから、「反抗期だから」「言っても
聞かないし」などと思わず、思っていることは
言った方がよいと思います。
いずれにせよ、Mちゃんのところは
私と親御さんとうまく協力し合えたなという
感想を持っています。
夜は先日の模試のやり直しで追試になった中1、
中2生の追追試・・・。
新しい問題で8割が合格ライン。
結果、合格できたのは3名。
中1の生徒に数学の直しで、「これ、どうやって
解いたか説明して」と言いました。
そのとたん、何を言っているのかわからん
状態になり、私がどんどん突っ込むと、
「わかりません」とあきらめてしまいます。
これからの時代、自分の言葉で自分の考えを
伝えることが大切です。
半分泣きそうになっている子もいましたが
私はどんどん突っ込みますから、しっかり
理解する勉強をしてほしいと思います。
明日の中3補習は理科の仕事の計算を
集中的にやります。
巷では3連休ですが、そんなの関係ありません。
ブログの感想メールを送る