2019年09月27日

名取チーム

塾を始めた時、富沢中学区のど真ん中に

位置しているため、富沢中生が来るのは

当然として、まあせいぜい長町中、

西多賀中くらいかなあと思っていたの

ですが、意に反して割と早い段階で

名取の方から問い合わせをいただきました。

全く想定外だったので「何で??」という

感じだったのですが、新聞折込の配布地域

を見たら、相互台まで範囲になっていたと。

あ〜そういうことか・・・と納得は

したのですが、よくよく考えれば、親が車で

送ること前提で考えれば、もう少し広い範囲

で考えることができるんだなということが

わかりました。

ちなみに開校当時は相互台は名取二中の

学区で相互台、名取二中メンバーが3人

通ってくれていました。

「学校までスクールバスで通っている」

というのも斬新すぎて驚きました。

そしてその2年後の3期生で初めて

みどり台中の生徒が2名入塾してくれました。

電話帳の広告で見つけてくれたと。

時代ですね〜。(笑)

相互台の子が入塾してくれた時、正直

場所がよくわからなかったので、「相互台

ってどこですか?」と伺ったら、「あっちです」

と山を指されて、「あ、あの高台かああ」と

初めて知りました。

みどり台はさらにその奥・・・

すごいなああと思いましたが「車で裏道通れば

すぐですよ」とおっしゃっていて、そんな

もんかあああと思いました。

相互台、みどり台、那智が丘、ゆりが丘

と一通りポスティングに足を運んだ

ことがあります。

どんな場所なのか知りたくて・・・

ただ、このあたりと違って、マンションが

ないので、ポスティングはきつかった

ので、1回きりですが。(笑)


その時は自転車(電動ではない)で行った

ので、あの坂のきつさは体感として

もっています。

6期生も相互台(名取二中)から4人入塾

しました。時々名取ブームがおこること

があります。(笑)

時を経て、相互台がいつの間にか

みどり台中学区になり、時々入塾があり

ました。

その多くが地元の塾だと同じ中学校の生徒

ばかりが集まるので・・・というもの

でした。


今も中3が4人、中1が1人名取から通って

くれていて、ちょっとした名取ブームです。

ちなみに今は講師でも名取から通って

くれてる先生がいます。

もう今や相互台、みどり台、那智が丘、

ゆりが丘はうちの「庭」だなと

感じます。(笑)



ちなみに私が高校時代好きだった子は

名取一中出身・・・

はい、いらない情報でした。




あ、一度、増田の子が入塾してくれた

ことがありました。すぐに辞めちゃいましたが。



で、前置きが長くなりましたが、なぜ名取の

話を持ち出したかというと、昨日の公民の

授業で地方自治をやった際に先日の

うさハムさんのライブの時のことを思い出した

からです。

うさハムさんが会場のお客さんに「どこから

来たんですか?」というのを聞いていた時、

その名取の子が当たったんですね。

最初、なかなか答えないので緊張してる

のかなと思ったのですが、すぐにわかり

ました。遠いところであれば「宮城」と

答えるのでしょうが、お隣の県なので

もっと具体的に言った方がいいのかな・・・

でも名取で通じるか、仙台と言った方が

わかりやすいだろうけど、仙台じゃないし

といろいろな葛藤があったのだと思います。

結局「仙台」と言ってましたが・・・(笑)

昨日のメンバーに

ほかの県に行って「どこから来たの?と

聞かれたらどう答えるの?」と素朴な疑問を

ぶつけたら「宮城」または「名取」と

答えると・・・

大人になると、つい名取に住んでいても

「仙台」と言ってしまう人が多いような

気がします。

「名取」と言って相手がわからないかも

しれないので・・・。

でも昨日の子は「名取のプライドがある」

と言ってました。




いい!!  すごくいい!!



宮城=仙台ではありませんからね。


私もつい「仙台のようなもんじゃん」

と言ったりしますが、改めなければ。

ちなみに「名取市長の名前知ってる?」

と聞いたら、ちゃんと「山田司郎」と

答えてました。

立派です!


もう1人の名取の子は「わかりません」

と堂々と答えてましたが・・・。(笑)


これからも名取の方もお気軽に

お問い合わせください。

庭のようなものですから。(笑)


ブログの感想メールを送る














posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0