チラシを出していない今、うちの塾に
興味を持ち、お問い合わせいただく方は
@ブログやHPを見て
A駅前にあるので、前から気になっていた
B塾生、卒塾生の保護者からの紹介
この3つがほとんどです。
16年間を振り返ると、様々なツール
があります。
新聞折込をやってたころにはもちろん
チラシを見てが多かったです。
ポスティングしたチラシを見て・・・
というのもありました。
珍しいところではポスティングチラシを
大事にとっていて、お子さんが中学生に
なった頃に思い出して、問い合わせてきた
方もいました。
私立高校の説明会に足を運んでいるため、
高校の先生からのご紹介も複数ありました。
教材会社にお勤めの方のお子様という
例もありました。
ベタですが、うちの奥さんの紹介や
娘の同級生もあります。
前にも書きましたが私が大学時代に家庭教師
をやってた生徒の娘さんも来てくれました。
私のプロフィールを見て、山田中の生徒、
親が向山の方というのも複数いました。
昨日書いたとおり電話帳を見て・・・という
今では考えられないツールもあります。
いずれにせよ、この人とこの人がつながって
その妹が入って、その友達が・・・とか
相関図を書いたらおもしろいよなあとまで
なっています。
もちろんタイミングもありますし、
上のお兄さん、お姉さんはうまくいったけど
弟さん、妹さんはうまくいかなかった
あるいはその逆もあります。
いずれにせよ、実績もないこんな小さな
塾にお問い合わせいただけるのは本当に
ありがたいことです。
個人塾は塾長の人間性が問われると
言われます。
私はこのブログを通して100%素の
自分を出していき、思いを伝えていって
いるつもりです。
それが逆に敬遠される結果になっている
かもしれませんが、入ってからがっかり
されるよりも、こういう人がやっている
塾なんだというのを知ってもらったうえで
入ってほしいですからね。
最近「ずっと前からブログ読んでました」
という方に出会うことが多くなりました。
ありがたいですね。
未来の塾生保護者の方にも期待される
塾であり続けたいと思います。
ブログの感想メールを送る