2019年09月29日

ラジカセ

私たちが学生の頃はまだCDがあり

ませんでしたから、音楽を聴くのは

レコードとカセットテープ。

大学生の頃に貸しレコード屋さんが

登場しました。

これは画期的でしたよね。

・・・あ、「よね」と言っても保護

者の方も知らない方の方が多いかも

しれませんね。

今まで高いお金を払って、レコードを

買っていたのが安い料金でレコード

を借りて、家でカセットに録音する。

今だといろいろ問題なのでしょうが、

当時は普通のことでしたし、その

貸しレコード屋さんでもカセットテー

プが売っていて、レコードに演奏時間

まで書いているのですからほぼ、録音

を勧めているようなものでした。

五橋にあったのですが、店の名前忘れて

しまいました。

と、なんでそんな話になったかというと

塾のCDプレーヤー(リスニングで使う)

が壊れてしまったので、ネット注文で

買い換えたんですよね。

その時、値段比較している中で、カセットの

有無で迷ってしまいました。

今カセットなんて必要ないのですが、

昔の曲や昔のラジオ番組などを録音した

カセットテープがあるので、やはりカセット

機能もほしいなああと。

というわけで、結果、カセット付きCDプレー

ヤーを購入した次第です。

IMG_6627.JPG



昔はラジカセにカセットテープがからま

ったり、間違って重ねて録音してしまったり

いろんなトラブルもありました。

オートリバースが出たときは感動しましたね。

おお、これでいちいちひっくり返さなくて

いいじゃん・・・と。

普通はノーマルテープだけど、大切に残し

たい音楽はメタルテープにしたりとか。

曲と曲の間に空白が数秒あると頭出しが

できるとか・・・。

LPレコードだと46分テープだと

ピッタリ入るとか・・・。

・・・このプレーヤーを見てるだけで

いろんなことを思い出してきました。



ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0