私の小学生の頃の趣味は切手収集。
私と同じ世代の人・・・特に男の子
であればはまった人も多いはず。
今考えればかなり地味な趣味でしたけどね。
小学生には手の届かない高額な切手
もありますので、私はもっぱら記念切手
の発行日に郵便局で購入するという
パターンでした。昔は朝早くから並んで・・・
なんてこともありましたね。
私が郵便局に並んで初めて購入した
記念切手は(たぶん)「高松塚古墳」
の切手。調べたら1973年の3月発行。
8歳の時かああ・・・。
でも毎月「スタンプマガジン」という雑誌
を定期購読し、切手を眺めているのが
好きでした・・・。
でも記念切手の知識があると、いろいろ
知識が広がるのですよね。
国立公園、国定公園はほぼ覚えてますし、
日本三景も切手で知りましたし、
芸術作品も・・・。
今、中学生が習っている菱川師宣の
「見返り美人」・・・あれはかなり
高額の切手でしたからね。
私の知識って結局こういうところから
来ているのかもしれないなあと思いました。
1円切手だった前島密なども。
小学生の時は高校野球にも熱中してて
週刊朝日の甲子園特集号は必ず買って
各地の予選の結果もすべて読み込んでいた
くらいですから・・・。
おかげでほかの県でも高校名は知っている
というのはあります。(笑)
話がそれましたが、今でも郵便物を送るとき
用に時々記念切手を買いに行ってます。
集めはしませんが・・・。
実家にあった切手の山を一時売ろうとしまし
たがほぼ額面通りでしか売れないと知って
売るのもやめました。
もちろん当時はいつか高く売ろうなどと
いう気持ちはなかったですが、売れる時に
売っておいた方がよかったんだなああと
思いました。
ちなみに切手の後はコイン&紙幣収集にも
走りました。
ブログの感想メールを送る