2019年10月30日

BCL

私が小学校高学年から中学にかけて

はまっていたもの(いっぱいありますが)

の一つにBCLがあります。

BCLと聞いて、反応した方は50歳以上

の方じゃないでしょうか・・・。(笑)

正式名はブロードキャスティングリスナー

だったかな。

要はいろんな放送局のラジオを聞いて、

受信報告書を書いて放送局に送るという

ものです。

そうすると放送局からベリカードという

受信確認証が届きます。

そのベリカードを集めるのがブームでした。

ナショナルクーガセブンという性能の良い

ラジオを買って(新聞配達でためたお金)、

夜な夜な雑音と闘いながら聞いてました。

IMG_6872.JPG

↑数年前、通販で手に入れたクーガセブンの

ミニチュア版。



モスクワ放送やアメリカKGEIや中国、韓国、

イギリス、オーストラリアなどの日本語放送

を必死に受信していました。

受信状況と感想を書いて送るのですが、

小学生にはニュースの内容は全然わかりません

でした。それでも聞き取った言葉をたよりに

なんとか感想を書き上げました。

中国国際放送からはベリカードのほかにも

パンダのシールなどいろんなものが送られて

きました。

海外への郵便の書き方なども本で読んで

学んでました。

でもチューニングを頑張って、ラジオを

窓の近くに置いて・・・とかいろいろ

やってました。

中学になってからはもっぱら国内専門に

なり、国内のラジオ局を片っ端から

受信し、ベリカードを集めていました。

一番遠いところは福岡の放送局。

大きい都市の放送局は出力も大きいので

割と受信しやすいんですよね。

中学の時に全国のラジオ局の周波数が

変わる時があったり、季節によってべり

カードが変わったりするので、同じ放送局

にも何度も送ってました。

今の時代のようにカードは買えば集まる

というのと違い、努力の証でしたね。

なんかこの文章書いてて、顔がにやけて

きます。ほんと、楽しかったなああ。


BCL・・・このブログの読者で知ってる

人はほとんどいないだろうなああ。

塾長の知られざる秘密でした。

ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0