2019年12月13日

さあ、24時間耐久勉強会

いよいよ明日とあさっては中3恒例の24時間

耐久勉強会です。

8期生の時に始めたので、今回でちょうど

10回目。

クリスマスの時期にクリスマスで浮かれて

なんかいられない・・・。

名学館生は朝から塾にカンヅメで頑張

るのが伝統です。

明日も明後日も卒塾生がお手伝いに来て

後輩たちを応援してくれます。

明日1日目(12時間)の中身は

6:30集合

6:30〜7:00塾長の話

7:00〜8:30英語基本ルール最終確認

8:40〜9:00英語不規則動詞テスト

9:15〜10:00英語基本文テスト

10:00〜12:30数学基本ルール最終確認

12:30〜13:30昼休み

13:30〜17:00数学小問演習

17:15〜18:30都道府県、年号テスト

18:30〜19:30卒塾生と塾長からの話

テストと授業・・・先輩からの話や

私からの話もこれからの受験勉強の大きな

ヒントになるはずです。

中3保護者の皆様は「今頃〜やってるんだね」

と思いをはせていただきたいと思います。

明日、あさっては差し入れも考えてます。

もちろん頑張った生徒のみね!(笑)


中3の数学県別リーグは今日が締め切りでした。

結局男子2名が終わらず・・・。

散々言ってた中で、結局ギリギリになり、

「終わらせます」と言っておきながら、結局

終わりませんでした。

とにかく一部中3生のスケジュール管理が

悪すぎます。

ただ提出するだけのものであれば、まだいい

ですが、他の人のチェックを受けるなど

相手の時間をとらせるものは最優先で

考え、スケジュールを前倒しで進めなければ

なりません。

会社の上司に締め切りギリギリに企画書を

持ってきて、「今日中にチェックして下さい」

と言ってるようなもの。

何でも自分中心の考えをしてはいけません。

私が常に相手への気遣い、感謝・・・と

言ってるのは勉強にもそして社会に出てから

も大事なことなのです。

遅れそうなのであれば、前もって断る、

その場合どういう対応が考えられるかも

考えを巡らす。

古い言葉ですが、報告や連絡、相談の

ない生徒が結構います。

どんな些細なことでもまずは話してみる

ことです。

「恥ずかしい」「怒られる」・・・

そんなことを考えてはいけません。

1学年15人しかいないのですよ。

私は全面的に中3を優先して行動して

いるのですよ・・・。

もう少し考えてほしいですね。

もちろん二人にはペナルティでもう1年分

やってもらうことにしました。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 23:09| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0