2019年12月18日

塾内ルール

16年塾をやってきた中で、いろいろと

ルールを変えてきたことがあります。

たとえば振替・・・

昔は欠席した場合、よっぽどのことが

ない限り振替をおこなっていました。

しかし、うちのように少人数のグループ

指導は個別指導のように振替、振替

をおこなっていると、マンツーマンで

振替を行うしかなくなるうえ、講師の

手配、席の確保など、相当な労力が

かかりました。

一方生徒や保護者からしたら、普段は

少人数のグループでやっているが、

振替すればほぼマンツーマンの授業に

なり、値段も一緒なら、振替たほうが

いいんじゃねえ?

になってしまうことが多く、すべての

振替に対応できなくなってしまいました。

そこで今は修学旅行、野外活動以外は

どんな理由でも(こちらが原因の理由は

除く)振替は一切やめました。

もちろん、体調不良ややむを得ない事情の

場合もあるでしょうが、個々の理由に

対応しているときりがなくなりますので

一律で振り替えをおこなわなくなりました。

結局そのことが安易に休まない・・・という

ことにつながり、休んだ場合は自分から

聞きに来るという主体性を生むことに

つながってきています。

塾はサービス業ですから、お客様の要望には

こたえていかなければなりません。

ただ、それによってはまじめにやっている

子が損をしたり、中途半端な対応で

クレームを受けることも出てきます。

何が正解かはわかりませんが、

生徒のわがままにこたえることだけが

サービスではないと考えています。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0