2020年04月28日

オンラインの先に

オンライン授業に移行して2週目。

今日もいつも通り中1と中3の授業を

おこないました。

接続の問題はあるものの、意識的に

生徒とのやりとりをするように心がけ

ています。

オンラインになって距離が出てくるよう

に感じる一方、毎回入ってくる時

一人一人に声がけができますし、退出

の際もみんな挨拶してくれるので

なんかつながっている感じはしますね。

さて、休業要請が出てどこの塾も

オンラインに移行しているわけですが

私自身は何度も言っているように

ネット関係はほぼ知識がありません。

もちろんいろいろ情報を得ながら

最低限のことはやっていますが、

ほかの塾の先生の話を伺っても

オンラインを極めてオンラインで

他塾を打ち負かす・・・なんてことは

無理だなと思っています。

いや、それはあきらめているという

よりもうちの塾はもともと

大手塾と張り合って勝負していた

わけではなく、大手にはない

人間味だったり、塾長の厳しさで

あったり・・・そんな要素で入塾

いただいている方がほとんどです。

となったときにいくらオンラインを

極めてもうちらしさというのは見えて

こないだろうと思ってます。

先週のNHKのインタビューでも答えま

したが、いかにオンライン+αを

生み出していくかだと思っています。

オンラインが当たり前になってきた

その先には私はアナログ回帰・・・

人と人とのつながりが求められるよう

な気がしています。

いや、そんなことを考えてたらどんどん

時代に取り残されるかもしれません。

ただ、「便利」だけを追究すると

人間、自分で考えたり、自分で行動を

起こしたり、相手を思いやることすら

忘れそうな気がします。

このコロナ騒動の中でも、やはり

周りを思いやる気持ちとか、ちょっと

面倒だけど、我慢する気持ちとか、

そういうのが必要なのかなと思ってます。

今日私の好きなアーティストのブログを

見たら、こんなことが書いてありました。

「家から出ず、何かをした実感がない

日々が続いている人が多いと思うけど

今日もあなたは立派でした

今日も自分を

大切な人を

誰かの大切な人を

日本を

世界を救ったヒーローになりました

自分で自分をちゃんと褒めてあげよね

偉いぞヒーロー」

なんかこれを読んでめちゃ感動しました。

そう、こうしていろんなことを我慢して

いる人たちは何もしていないようだけど

日本を世界を救う手助けをしていると

いうことなんですよね。

生徒や保護者に対して、常にそういう

思いを持ち続けたいなと思います。

というわけで

(話が飛躍しすぎですが)

塾生、卒塾生、そして保護者の皆様を

元気づけ、共にがんばろうという

思いを込めてポスターを作成しました。

今日から教室の窓に貼っております。

IMG_8344.JPG

さっそく見つけた中3と中2の子が

「いいですねええ」とほめてくれました。

お世辞でもうれしい・・・。

友達からは「選挙にでも出るんかい」

と言われましたが・・・。(笑)

こんなことする塾、塾長いませんよね。

これこそが+α・・・アナログの勝負、

昭和の心意気です。

ちなみに隣に貼ってあるのは

冬馬君のポスター・・・。

IMG_8346.JPG

ますますここが塾なのかすらわからない

状況です。

普通ポスターと言えば「新規募集」

とか「〇〇高校合格〇〇人」とかですよね。

「塾長55歳 愛ある男」って何これ?(笑)

アナログと言えば

提出された課題に対しても手書きのメッ

セージをつけて返すようにしています。

手間です。時間もかかります。

でも、こういう時だからこそ人の温かみを

大切にしたいなあという思いです。

IMG_8338.JPG

私はされて嬉しいことはどんどんしていこう

と思っています。

もしかしたら「うざいなあ」と思われる

かもしれません。

デジタルの時代は「効率よく」「楽に」

「スマートに」ですからね。

でも私はこういう状況下でも

名学館らしいなあ、塾長らしいなあ

と思われるようなことをやっていきたいと

思っています。

今日もみなさん、ヒーロー&ヒロインでした。

ブログ感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 22:13| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0