とにかく量をこなしていく中で
自分なりのやり方や覚え方を
見つけられると思いますし、「効率
のいい勉強法は?」などと悩む
暇があったら、とにかく手を動かす
ことだと思っています。
確かに現在はネットも普及し、様々な
効率のいい勉強法も出てきていると
思います。
でも、安易に効率だけを求めていると
本当の力がつかなかったり、考える
ということが少なくなったりするのではと
思っています。(あくまで個人的な意見)
うちの塾が「昭和の塾」と言われるのも
こういうところなんだろうなと思ってます。
今日、保護者面談の話の中で、改めて
思ったことがあります。
うちの塾は課題がかなり多いと思います。
通常授業のほかにも定期テストや模試の
やり直し、授業時のテストで合格できなかった
場合の追試、私からの別課題・・・。
当然限られた時間の中でやらなければいけない
わけで、作業のようにやっていると、いつまでも
追試が続いたり、私に怒られることになります。
かといって丁寧にやろうとすると、終わりません。
ではどうしたらよいか・・・。
成績のいい子は、いかに楽に覚えるかを自分なり
に考えます。
まずは優先順位。
締め切りの早いもの、追試のあるもの(やらないと
塾長に怒られるもの)などから始める。
次に時間を短縮させることを考える。
まとめノートであればコピーを活用したり、
まとめながら覚える工夫をしたり、
付箋などを活用したり、繰り返しチェックが
できるように赤シートで隠せるように
したり・・・。
できない子はこういう工夫ができず、二度手間
になったり、無駄な作業に時間をかけたりして
います。
そして不明点はすぐに解決する。
自分で考えることは大事です。ただ
わからないことを無駄に悩み続けたり、
間違った方向で理解していても時間が
もったいないと思います。
あとは自分なりの覚え方を見出したり、
1個1個おぼえるのではなく、グループ化したり、
学校の休み時間など空き時間を活用したり・・・。
やってるうちにいろいろ考えられるようになり
ます。
もちろん中には、課題に比例して勉強時間が
長くなり、しまいには睡眠時間を削ってやる
という子もいますが、それでは体がもちません。
いかに楽に仕上げるか・・・。
最初から効率を求めるのではなく、量をこなす
中で効率を見つけていく・・・そんな勉強が
できるようになるといいなと思ってます。
中3の固定席で一部ついたてに発砲スチロール
を使っていましたが、さすがにみすぼら
しいなあと思い、パーテーションを買いました。
安かったですが、なかなかいい感じではまりました。
明日は仙台市の1学期終業式ですね。
通信簿、通信簿・・・。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292