例年であれば学校が冬休みに入ってから
なのですが、今年は冬休みが短いことも
あって、今日からのスタートになりました。
25日までの平日は夜のみですが・・・。
今日は中3のみ。
半分の生徒が3時間×3講座の9時間講習
でしたね。
うちの塾では中学生の通常授業が2時間、
季節講習会が3時間とかなり長め。
「子供の集中力は〜」とか
「長けりゃいいってもんじゃない」などと
いわれることもありましたが、
そんなの「慣れ」でしょ・・・と今でも
思ってますし、それでここまで何とか
成り立っています。
もともとうちの塾(本部)は1時間×3日間を
1講座としていますが、連続3日都合がつくとは
限らないことと、1時間だと尻切れトンボに
終わって、翌日また同じ内容に触れなければ
いけないことにもなったため、10年以上前から
3時間ぶっ続けにしています。
まあ、これに慣れてくると学校の授業も
そんなに長く感じなくなりますし、大学生に
なって90分授業というのも何とも感じなく
なるようです。
おっと話がそれてしまいましたが、
今日の授業をしての印象・・・
理科の生物分野⇒順調
英語の文法⇒ちょこちょこ穴はあるがまあまあ。
数学の関数応用⇒基礎はできているが
まだどうすればいいのか、自分が何をやって
いるのかわからないという生徒が多かった
です。
演習を積むしかないのですけどね。
そうそう、中3の冬期講習は集団形式で
やっていますが、恒例により席は毎日抽選。
現在、中3は13名なので、今年はトランプを
ひかせて席を決めました・・・。
私一人ナイスアイデアと盛り上がってましたが、
生徒は淡々としていました。


今朝、夜勤(バイト)明けの14期生の子が
お菓子の差しれを持ってきてくれました。
ありがたい!!!
明日も朝7時半開室です。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292