中3の合格発表、壮行会、保護者感謝会など
中3関係に力を注ぐあまり、小6の卒業のこと
が抜けていました。本当に申し訳ありません。
大事な節目をお祝いするのがうちの塾。
今日来た生徒には今日、明日来る生徒には
明日、それぞれお祝いの花束を渡します。
ささやかですけれど・・・。
この春引っ越す子二人には卒業お祝いできず
申し訳なかったです。
明日は午前中、新中1のみや模試。
初めての本格的な模試です。
今回は結果よりもテスト慣れすることが大事です。
(と言いつつも結果は気になりますが)
今日、新高1の保護者様がいらっしゃったので
軽く挨拶するつもりが、ついつい話し込んで
しまいました。
先日、保護者向けの感謝会を行いましたが、
お一人お一人とはゆっくりお話しすることが
できませんでしたので、今日はチャンスと
思い、いろんな思いを伝え、名学館生活で
感じたことなどをいろいろお聞きしました。
家での様子など私の知らないことも多く、
そうだったのかああ・・・と。
しかしながらこの1年は塾のペースに
合わせてもらうため、だいぶご協力
いただいたと思います。
生活管理、体調管理、食事の時間など。
それでもそのお母様から出たのが
「楽しかった」という言葉・・・。
不思議ですよね。
生徒も保護者もつらいはずの受験生活を
楽しいと感じるのですから・・・。
でも、これこそが名学館の伝統なんで
すよね。
楽しいというのは何もふざけあったり、
みんなで盛り上がる・・・そんなこと
だけではないのです。
仲間がいて、ライバルがいて、応援してくれる
人がいて、自分も応援する側に回ったり、
自分自身、変化を感じたり、悔しかったり、
嬉しかったり・・・それらすべて合わせての
「楽しかった」なんでしょうね。
今年度は塾でのイベントも少なかったので、
私自身、生徒たちはきつかっただろうなと
思ってました。
でも生徒たちの話やアンケートの結果を
見ると、意外に充実感が言葉の端々に
出ているんですよね。
結局、コロナ禍で「大変だ」「かわいそうだ」
と見られてしまいますが、名学館という
世界で1年間過ごした子にとっては(保護者に
とっても)充実した1年になるのでしょうね。
今年度は全員合格という良い結果でしたが、
HAPPYな気持ちになれるのはそれだけではなく
みんなが人間的にも大きく成長したこと
なんだと思います。
なんて自画自賛ですみません。
そのお母様とも話しましたが、結局、名学館
ってどんな塾?という問いには一言で
答えられませんね・・・という結論です。
今日も中学校は午前授業だったらしく
早い時間から生徒が集まってきました。
新中3も自習頑張ってます。
今週から春期講習開始。
新中3の講習はすべて私が見ます。
まだまだ私を恐れていると思いますが、
どんなふうに接していこうか、今から
楽しみです。
新小5、新小6、新中2、新中3の生徒募集中
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
ブログの記事をいくつか読んでいけば、なんとなく
私という人物、私の考え方はわかってもらえるかな
と思っています。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292