以前から中2に対しての危機感を書いて
来ましたし、本人たちにも話をしてき
ましたが、ここにきて、かなり差がついて
きた感じです。
やる子とやらない子
自ら動く子と、動かない子
挑む子と逃げる子
追試にならない子と毎週追試になる子
正直、テスト勉強をする前から結果は
見えてます。
後者の子には都度都度言ってますが、
なかなか伝わらないようですね。
なかにはちょっとだけ変化を感じる
子もいます。例年、中2の後半から
中3にかけて退塾者が複数出ます。
去年は5名の退塾者が出ました。
内容が難しくなり、ごまかしがきか
なくなる中で部活も忙しく、スマホ
など誘惑も多い。塾に行けば
「ちゃんとやれ」と怒られる。
退塾にはいろいろ理由があると思い
ますが、結局は楽な道を選ぶというこ
とです。
もちろんうちの塾のやり方が正しいと
いうわけではありません。
もっとスローペースで進んだほうが
いい場合もありますし、課題がないほ
うが良い場合もあります。
つきっきりで教えたほうがいい場合もあります。
ただ、うちの塾は生徒に合わせるのでは
なく生徒が合わせる塾です。
成績を上げるためにはそれなりのガマンや
努力が必要であり、成績のいい子はそうい
うことを自然にできているのです。
期末の後、強制自習時間が一番多かった
子は毎日のように自習に来て、50時間以上
のノルマを終わらせました。
まだ結果にはつながっていませんが、そう
いう努力は間違いなく徐々に数字に表れて
きます。
11月、12月は勝負の時期です。
甘い気持ちで中3に進級されても困ります
のでまだまだ厳しく対応します。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2021年10月28日
中2は両極端になってきた
posted by じゅくちょー at 23:04| 日記