うちの塾は兄弟での通塾の割合が
高いと思います。
いや、ほかの塾のことは知らない
ので、大したことないのかもしれ
ませんが、私自身は兄弟通塾の割合
が低ければ、たぶん今まで塾も続いて
ないかもしれない・・・それくらい
大きな割合を占めています。
現在在籍している生徒のうち
兄弟で通塾しているのが4組8人。
卒塾生の弟さん、妹さんが
中3で5人、中2が3人、中1が4人
小6が1人。
中1には途中退塾した元塾生の
弟さんが2人います。
(これは珍しいケース)
ということで、現在の塾生の半分近く
が何らかの形で兄弟での通塾になり
ます。
もちろん兄弟がいても上は塾生でも
弟さん、妹さんは入塾しなかったケース、
入塾したけれど途中退塾したケースも
少なからずあります。
兄弟とはいえ性格も違いますから、全然
不思議なことではないですけどね。
生徒たちを見ていると、その生徒のお兄さん、
お姉さんを知っているだけに、なんか
不思議な感じがします。
似てるなああと感じる時もあれば、こんなにも
違うのかと驚く時もあります。
一般的に弟さん、妹さんのほうが物怖じしない
ことが多いですが、逆の場合もあったりします。
いずれにせよ、こうやってつながっていくこと
は本当に嬉しく、感謝の思いです。
新中1も既に塾生、卒塾生のご兄弟のお問い合わせ
をいただいています。(3名)
塾生、卒塾生のご兄弟は最優先と考えています
ので、新中1は早めに締め切る可能性もあります
のでご了承ください・・・。
明日は塾生・卒塾生の兄弟ではない小6の方と
の面談。
それでも近所の方から聞いたと・・・
18年以上やってるといろんなつながりが
出てくるんでしょうね。
ありがたいことです。
今日は中3の土日補習。
みんなが「苦手」という社会の記述を
6時間、ポイントや注意点も説明した
うえでやらせました。
よく頑張っていました。
記述問題はとにかく「書く」こと。
練習あるのみです。
明日はみどり台中のテスト対策と
県外受験の子の模試があります。
それ以外の中3生も自習頑張りましょう。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2021年11月27日
兄弟通塾のありがたさ
posted by じゅくちょー at 22:30| 日記