今日は日中、中3の土日補習で時事問題を
扱いました。
もう少し出来が悪いかなと思ってましたが、
割と知っていることが多く、何回か繰り返す
うちに最低限の知識はついたかなと思って
います。
明日からは土日は教材会社の予想問題を
やっていきます。
各自目標を決めてもらい、模試以上の点数を
取りに行ってもらいます。
今日、1月のみや模試を返却しました。
評定を加味した合格判定ではほとんどの子
がB判定。
まだまだです。
塾内平均が364.3点。県平均+112.3点で
平均偏差値62でした。
偏差値70越えはいませんでしたが13人中11人が
偏差値60越え。
底上げはできててもあと一歩感はありますね。
教科別では
理科が82.2点(+25.2点)
社会が74.3点(+25.3点)
英語がいつもより悪く69.9点(+24.9点)
数学が69.1点(+26.1点)
国語が68.8点(+10.8点)
という結果でした。
来週にはぜんけん模試の結果が却ってきます。
まあ、結果はともかく、決めた志望校に
向けて頑張るしかないですからね。
夜は中1の冬休み課題チェックと英単語テスト
をおこないました。
単語テストはまだ採点していないので、わかり
ませんが、課題チェックをしてみての感想。
確かに学校ワーク、塾ワークとやることは
多かったですが、時間も約1か月たっぷり与えました。
しかしながらきちんとやれたのは4人。あとちょっとという
子も数名。
結局どんなに時間を与えてもギリギリにならないと
やらない子もいるのですよね。
そして終わらない・・・。
まあ、あと少しの子は終わらせてもらうしかありま
せんが、
いつも通り「学校に忘れました」が2名。
これは私が嫌いな言い訳の一つ。
「学校に忘れた」=「やっていない」という
認識です。
「答え合わせするの忘れました」
⇒うちは答え合わせをしていないのはやって
いないと同義とみなします。
ただ、よく見てると、明らかに答え写しただけだな
とかページ飛ばしてやったふりしてるなとか
ごまかす生徒の心理状況が手に取るように
わかります。
数学で答えしかないページを突っ込むと「暗算
でやりました」と頑張る。
で、実際に暗算をやらせるとできない・・・。
うちの塾や私の性格をわかっている子であれば
うちの塾では嘘やごましがきかない、すぐに
見抜かれるというのがわかってますから、無駄な
抵抗はしません。
一方でまだ私の性格をわかっていない子は
なんとかごまかそうとします。
たぶん今までそれで何とかなっていた、許されて
いた、誰かが助けてくれた・・・ということ
なのでしょうね。
うちの塾が「厳しい」と言われるのはこういうところ
なのだと思います。
中3がそういう生徒を見ると、「あーバカだなあ。
絶対ばれるし」と思っているでしょうね。
うちは成績を上げるためには多少無理してでも
勉強体力をつけ、必死に努力するしかないと
思っています。
つまり、ごまかしたり手を抜いたりして塾を
続けていくことは難しいということです。
今の時代、そんな風に生徒に接していても
生徒がついてこないというのもわかります。
だからこそ、入塾の面談時に念を押し、
覚悟を確かめるのですけどね・・・。
ただ、一方で中3を見ていると、何をすべきか
が見えていますし、ごまかそうなどという子
はいません。
最初は嫌々でもやらざるを得ない環境でやって
いるうちに勉強体力が身についていってる
のだと思います。
優しい塾、生徒に寄り添う塾、課題のない塾、
怒られない塾・・・うちはそういう塾ではない
ということをご理解ください。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2022年01月22日
勉強体力をつけてなんぼ
posted by じゅくちょー at 23:00| 日記