ましたが、今日も巷では「GW最終日で」
などと言っていたので、どうやら今日こそ
最終日のようです。
まあ、私も教室を開けているとはいえ
HPをちょこちょこいじったり、今月の予定を
立てたり、結婚式のスピーチ原稿を考えたり、
好調な楽天の試合を見たりしながら、
中2、中3の模試のやり直しをチェック
したり、追試の対応したりしてました。
というわけで、わりとのんびり、まったり
過ごしておりました。
それなら休みにしちゃえばいいのに・・・という
声も聞こえますが、開けていることで自習に
来る子のやる気を受け止めることができますし、
卒塾生がフラッと遊びに来たりすることも
ありますので・・・。
残念ながら問い合わせは1件のみでしたが。
先日、九州の高校でやっている朝課外が廃止に
なるという記事が出ていました。
個性や多様化が進む中、一律に強制して
朝に勉強させるのはどうかということらしいです。
確かに!!!
今や塾も個別指導の塾が増え、集団塾でも
個別部門を設けるところが多くなっています。
それぞれに都合があり、一律で同じことを
同じ時間で進めるというのが難しいという
のもわかります。
きっとこれからは自分で考え、自分で選択し、
自分の都合で進めていくのが当たり前になって
くるのでしょうね。
ただ、そうなったときに一歩間違うと
自分さえよければという自分中心の考え
になり、相手の気持ちを考えたり、
相手に合わせたり、(いい意味で)自分を
犠牲にしたり、誰かのためにと考えたり
することが減ってくるかもしれないなと
感じます。
考えすぎかもしれませんけどね。
20年近く塾をやっているとこの20年の中
だけでも生徒や保護者の変化を感じます。
みんな忙しすぎて心に余裕がなくなって
いる感じがしますし、自分のことや
自分の家族のことで精一杯という人が
増えています。
私がいつも生徒たちに言ってる
周囲への感謝や気遣いは今後どんな時代
になっても忘れてはいけないことだと
思っています。
今、自分のためにどれくらいの時間を
割いて、どれくらい考えてくれて、
どれくらい行動に起こしてくれている
のか・・・。そういうことを考える
にはある程度一律で行動する機会も
必要なのかなと思っています。
うちの塾では「生徒に合わせるの
ではなく生徒が合わせる塾」だと
言ってます。
中3になれば毎日自習やイベント参加も
強制、補習も強制・・・と強制される
ことばかりです。
当然自分の都合を塾に合わせることが
多くなります。
でもそうすることで、いろんなことを
考えたり、優先順位が見えたり、
場合によっては無理したり、助けてもらえ
たりもします。
自分の都合だけで進むのは簡単です。
でも周囲のことを考える、時には合わせる、
合わせてみるということも結果的には
プラスになることも多いような気がします。
と、つらつらとくだらないことを考える
日曜日。
中2、中3の模試のやり直し・・・
中2が×多い気がする・・・。

やり直しをなめてもらっては困る!!!!
やはり中だるみか・・・。
朝塾は火曜日からですからね〜。
間違えて明日来ないように。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292