このブログでも何度か書いている通り、
「当たり前のことを当たり前にやらせる塾」
だと思っています。
だから当たり前の基準がもともと低い子に
とっては厳しい塾と感じるし、今まで
あまりやってこなかった生徒にとっては
やることが多いと感じるのだと思います。
もちろん、厳しいと感じれば敬遠されますが
逆に厳しさを求めて入塾する生徒、入塾
させる生徒がいるのも事実です。
新規のお問い合わせが少なかったり、退塾者が
出ると、このあたりがぶれてしまいがちですが
そこのラインをぶれないようにすることで
信頼を得られると思っています。
先日私立中学に進学するため退塾した生徒の
お母さまから教材を購入したいというご連絡を
いただき、ご購入いただきました。
うちの塾は一度退塾すると復塾することは
できませんし、私自身も基本縁を切るように
しています。
しかしながら、特別な事情がある場合は
別です。
親の転勤で引っ越すための退塾
私立中に進学するための退塾
(基本、私立中の進度に合わせるのは難しい
ので)
については卒塾生と同じような対応を
とるようにしています。
先日、東京に行った際にも転勤で退塾した
生徒とお母さまにお会いしてきましたし、
受験生の子にはお守りを送ったりしています。
小6の時にうちの塾に通ってくれて
私立中に進学のため、退塾した子でいまだに
連絡を取っている子がいます。↓
https://recruit.infact1.co.jp/member/%E6%BB%9D%E6%B2%A2%E5%AD%A3%E9%87%8C/
成績の良さもすごいのですが、人との接し方や
相手への気遣いが本当にすばらしい。
たった1年しかかかわっていないのに、いまだに
感謝の思いをもってくれて、昨年のクラウド
ファンディングにも協力してくれました。
最年少で支店長になり、新規事業も複数任されている。
日本全国そして海外も飛び回っていても、自分の時間
を大切にしている。
TOEIC満点取るのが目標とか・・・。
いや、私からしたら本当に超人・・・雲の上の存在
なのに、「塾長、塾長」と気軽にメールして来てくれる。
もちろん能力もあるのでしょうが、やはり常に
相手の気持ちになり、約束を守り、やるべきことを
やる・・・そういう人だからこそ信頼され、人も集まって
くるのだろうなと思ってます。
彼女だけでなく、卒塾生を見ていると立場の違いこそあれ
充実した生活を送っている子たちはみんな
気遣い、感謝のできる子だと思っています。
話が横道にそれちゃいましたが、将来いい人生を
送るためにもまずは当たり前のことを当たり前に
やること、そして感謝の思いをもつことが、
中学生の段階では大事だろうなと思っています。
ほんと、めんどくさい塾長です。(笑)
久々に中3の授業風景↓
小5、小6、中2のお問い合わせはこち↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/
塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/