2023年06月29日

当たり前の基準を上げる努力

うちの塾では今の自分が持っている

当たり前の基準を上げよう!と生徒に

話しています。

慣れてしまえば宿題を期日までに終わらせる

ことも、テストに一発で合格することも、

ワーク3周余裕で終わらせることも当たり前に

なるはずです。

今日、テストで不合格になっている子も

忘れ物をしている子も、ワークが進んでいない

子もまだまだ当たり前の基準が低いままです。

最近、以前に比べ怒ることも少なくなりましたが

当たり前の基準を上げるためには多少の

厳しさも必要だと思っていますし、プレッシャーを

与えることも必要なのかなと感じています。

ただその一方ですでにワーク3周のチェックが完了

している子もいますし、提出物が遅れない子、

追試にならない子もいます。

中1、中2にももう少し厳しさをもって対応

していかねばと思いました。

土曜日は富中の中1、中2のテスト対策で

ワーク3周チェックもします。

どこまで努力をしているか・・・そこを

見極めます。

小5、小6、中2のお問い合わせはこち↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/





posted by じゅくちょー at 22:50| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0