2023年09月16日

中3、実戦演習

今日は入試対策として5教科×50分の問題に挑戦

してもらいました。

DSC01501.JPG

点数どうこうも大事ですが、やはりどういう問題

を間違えているのかを確認し、以前にも

やったミスがないか、できていると思ってた

単元に穴がないか、漢字ミス、問題の読み落とし

がないかなどを解説しながら確認してもらい

ました。

中3は上位校を狙う子が多いので、私からすると

まだまだ・・・。

多少良かったくらいで安心してはいけません。

夏フェスが終わり(まだ演習タイムの終わって

いない子も多いですが)、ここからインプット

した知識をアウトプットしていくことになります。

9月、10月とここから伸びていく子が多いので

今年も楽しみです。

前回の模試で平均偏差値64まで行きましたから

明日の模試ではさらに伸ばしてほしいと思ってます。

そうです。明日は9月のみや模試です。頑張りましょう。

今日来た生徒に話しましたが、うちの塾では挨拶や

礼儀、マナーなどにもうるさいですが、特に「報告」

に関しては相当厳しく対応してます。

提出が締め切りに間に合わない場合、

来ると言ったのに来れなくなった場合、

志望校変更など大きな動きがあった場合

テストが返されたとき

などなど、私に報告する場面は数多くあります。

自分に都合の良いことはすすんで報告しますが

自分に都合悪いこと、怒られそうなことは

報告を避けようとします。

でも考えてほしいのはどんなに逃げても

避けても、結局はごまかせないということ。

もっと言えば、報告が遅れた分、もっと

怒られるということ。

こういうのって大人になってからも大事なこと

です。

私も経験があるので、その気持ちもわかるのですが、

たとえば社会に出て仕事のミスを報告しなかったり

ごまかそうとしたら、もっと大きなことになり

周りに迷惑をかけることになります。

いや、たかが中学生の提出物じゃないかと

言われそうですが、中学生だからこそ、しっかり

身に着けてほしいので。

よく、社会に出ても役立つ力とか、自分で

考えると力とか言われますが、私はこの

「すばやく報告できる力」というのが大事じゃ

ないのかなと思っています。

そんなわけで、何かあった時にはすぐに

報告してほしいと思いますし、保護者の皆様も

気づいたら、お子様に「塾長に言ったのか」

と確認してください。

(嘘やごまかす場合もありますが)

失敗やミスは誰にでもあります。

でもそのあと、どう行動するかが大事です。

こういうところが「昭和的だ」と言われる

ゆえんですが、令和になっても大事なこと

だと思ってます。

来週から中3に日直制度を導入します。

いつ以来だろう?10年ぶりくらい?

以前、副塾長という役職を中3生に設けた

ことがありますが、やはり人を固定するよりも

全員に責任をもってもらいたいなという思いです。

ちなみにうちの塾の日直の仕事は

・宅配便の受け取り

・コピー用紙の確認と補充

・予定表に記載のない人に記載を促す

・帰るとき日めくりカレンダーを翌日へ

・ゴミの捨てもれがないか確認

・外勉の人の忘れ物確認

・郵便受けの確認

・暗くなった後の点灯

・ホワイトボード消し

など。

え、そんなこと生徒にやらせるの?

と怒られそうですが、うちの塾は

中3が主役であり、中3のために私も講師も

他学年の生徒もいろいろ配慮しています。

ですから、中3が自ら塾のために動くことも

大事なことです。

本当は何も言わなくても色々やってくれたら

いいのですが、できる人とできない人、

他人任せの人などがいますからね。

どうなるか楽しみです。

あ、もう一つ、私にお伺いをたてるという

のもあります。

「何かすることありますか?」

将来、先輩にこういうことを言える人に

なってほしいなという思いです。

けして私が生徒をこき使うという意味では

ありませんよ。

小5〜中2のお問い合わせはこち↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/





posted by じゅくちょー at 23:07| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0