2025年03月07日

まだまだ伝わってないなあ

私はこの塾で生徒たちには勉強以外の

ことも伝えようとしています。

そんなもの必要ないと思う人もいる

でしょうが、私は塾を始めた時に自分が

経験して大切だと感じたことを次世代の

子どもたちにも伝えていきたいという思い

がありました。

もちろんそれは知識など学力面もありますが、

それ以上に感謝、気遣い、主体的に動く力。

コミュニケーション力などなど将来社会に

出た時に絶対に必要となることが大きいです。

もちろん、いろいろな場面でできてきたなあと

感じることもあります。

でも肝心な時、ここぞという時にできていないと

やっぱり伝わっていなかったんだなあと感じます。

どうしても過去の卒塾生とも比べてしまいますが

昔は言わなくてもできている生徒がいた、

だんだん言わないとできない生徒が増えてきた

今は言ってもできない生徒が増えてきたという

印象です。

もちろん中学生にそこまで要求するのは難しい

のかもしれませんが、塾でできていないというこ

とは学校の先生や親に対してもそうなんだろうな

と思います。

目上の人、自分のために何かしてくれた人への

リスペクトなのだと思います。

バスを降りるときに運転手さんに「ありがとうございます」

と言えるかどうか、外食した時にお店を出るときに

「ごちそうさまでした」と言えるかどうか・・・。

普段からそういうことを「めんどくさい」「別に

しなくていい」と考えるか、みんながやっていなくても

自分は言えるか・・・その差なんだと思います。

何か行動するときにいちいちほかの人の動向を

確かめないと動けない生徒がいます。

みんながやってるから自分もやる・・・それでは

本当の意味で行動したとは言えませんよね。

入試が終わった後、壮行会やノートのお礼を

してきた生徒がいました。自分が入試終わって

解放感に浸る中でもそういう気遣いができるという

のは立派です。

今日で名学館の授業がラストだった生徒がいましたが

何も言わずに普通に帰っていった生徒もいます。

卒塾しても節目節目で連絡をくれたり顔を見せに

来てくれる子もいれば卒塾して一切連絡とれない

子もいます。

自分で今何をすべきか、誰かに言われてからではなく

自分が判断し、行動できる人になってほしいと

思います。

明日は卒業式ですね。

3年間の中学校生活本当におつかれさまでした。

そして卒業おめでとうございます。

新小5〜新中3のお問い合わせはこちら↓
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

名学館富沢校インスタ↓
https://www.instagram.com/meigakukan_tomizawa/

塾長の個人インスタ↓
https://www.instagram.com/hirotakaagatsuma/

塾長講演会のお知らせ
https://meigakukan.net/tomizawakou/2024/11/12/jyukucho/
posted by じゅくちょー at 23:14| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0