2011年12月16日

中3・12月模試結果

今日、中3の12月新みやぎ模試の結果が
返ってきました。
生徒たちには明日の24時間耐久勉強会の
場で公開返却します。
全体的に見ればほぼ前回並み。
ちょっと頭打ちになってきた感があります。
もちろんこの学年は例年に比べればかなり
頑張って結果を出している生徒たちなので
要求レベルが高くなっているというのも事実
ですが、答案を見ると、まだ取れる・・・という
のが正直な気持ちです。

中3の夏に入塾してきた子も3ヶ月が経過しました
ので、今回以降は全員分の数値で結果を
報告したいと思っています。

塾内平均は342.9点。県平均より+86.9点。
平均偏差値にすると60です。
偏差値70越えが1名、65越えがその子含めて
5名、60越えがその5名含め、8名となっています。
ひとまず半分以上の生徒は偏差値60越えが
安定してきた感じです。
今回、初の偏差値60越えの子もいます。
また、偏差値30台の子もいなくなりましたので、
全体的な底上げはできてきています。
教科別では
理科が77.6点(県平均59.0点)
英語が72.4点(県平均が53.0点)
社会が70.1点(県平均が46.0点)
国語が68.6点(県平均が62.0点)
数学が54.2点(県平均が36.0点)

今回は明らかに数学で足を引っ張っている
生徒が多かったですね。
理科、社会はだいぶ追い込みがかかってきた
感じでよいですが、英語ももう少し取れそうな
感じです。
今回第一志望の高校で見ると
S判定が2名、A判定が5名、B判定が5名、
C判定が1名という結果になりました。
ただ、C判定が出ている子も継続してB判定
ラインを取ってきている生徒ですから、まだまだ
挽回の余地はあります。
A判定に届きそうで届かないという生徒が複数
います。
あとはこの冬、これ以上ないというくらいの頑張り
を示して、1月模試では全員がA判定に届く
結果を出してほしいと思っています。
簡単に志望校をあきらめてはいけません。
常々生徒たちには言ってますが、出来ない理由を
探すのではなく、できるためにどうするかを
考えて行動することが大事です。

中3の冬期講習の日程・時間割もほぼ決まりました。
今回、講座の中に、できるだけ「テスト」を入れ込みたいと
思っています。
点数至上主義と言われるかもしれませんが、やはり
競い合うこと、そして自分と戦うことも大事です。
冬休みが明ければ、私も中3に対してあまり怒ることが
なくなると思います。
そういう意味では、この冬期講習(明日・あさっての24時間
耐久勉強会でも)が最後の猛烈に厳しい指導になると
思ってます。気を抜こうものなら許しません。
100%なんてケチなこと言わずに200%の力で
頑張りましょう。
厳しい名学館で頑張りぬいた精神力は間違いなく
入試でも生きてきます。
posted by じゅくちょー at 13:59| Comment(0) | 未分類
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0