2011年06月28日

追い込み&結果・・・

今朝の朝塾は中3男子も加わり、
中3が6人、中2が5人の計11人でした。
よく頑張っていますね。
学校からの直塾は中3が3人。
朝塾に来たメンバーですから、よく頑張って
いると思います。

私にいつも罵倒されてた生徒が必死に
用語を覚えてきて、テストに一発合格したり、
英語が死ぬほどできなかった生徒が確認テストで
普通にできて、私の指摘にすぐ反応したり
する姿を見ると、やはり、どんなにつらく、
大変でも反復し、やりこなすことが大事なんだな
と思います。
何人かの中3生が「〇〇のプリントで何回も
やってたのにあったのを思い出して書けました」
なんていうのを聞くと、本人の努力であるにも
かかわらず、嬉しくなります。

昨日でテストが終わった郡中の生徒と付属中の生徒が
今日返された答案を持ってきてくれました。
頑張り、努力の跡が見られます。5教科全部返ってきた
子は前回から40点以上アップの自己ベスト。
部活も中総体で頑張ってた生徒だけに、今回の結果は
本人も私も満足です。
答案を見ると、「え。ここで間違ったの?」というように
まだまだ取れてた感じの答案で、相当に実力をつけてきた
というのがわかりました。
中1の頃はなかなか伸びず、集中力が感じられない・・・
ただなんとなく塾に通っている・・・という風に見えた時期も
ありましたが、中2の後半、特に中3になってからは
本当に目の色が変わったのを感じていました。

うちの塾は厳しさを強調してますし、退塾者も結構いるので、
敬遠されがちですが、今いる生徒たちは本当に根性が
あります。
スマートに、そんなにガツガツ勉強しなくても点数を
取れる生徒もいると思います。
でも、本当に力をつけるためには厳しさも強制力も
反復も必要です。
そうしている中で、点数をとるための努力の仕方を学び、
ごまかしがきかないことがわかり、地道に努力して
結果につなげてくるのだと思います。
うちの塾生は「天才型」ではなく、みんな「努力型」
です。だから私も応援したくなるし、平気で怒鳴りつける
ことができるんだと思います。

今日、中3生に今後のことを話した中で、
「夏期講習は中途半端じゃなく、大胆にいく。
自習や通常授業含め、塾での勉強は100時間越え
が当たり前。朝も6時〜教室をあける。
一緒にラジオ体操してから始めよう。(冗談)
家は寝に帰るための場所・・・塾に住もう!」
そんな話をしました。
数ある塾の中で、名学館富沢校に通っている意味、
価値を感じてほしい・・・。
親身の指導?徹底指導?・・・そんなレベルではなく
塾が生活のすべてになるような夏にするつもりです。
夏期講習の受講状況によっては、例年秋以降に
使用させていた個人棚を開放し、置き勉ができるよう
にもするつもりです。
「うざい」・・・そう思われても構いません。
ほかの塾生から「ばかじゃねえの」と言われても気にせず
やりすぎるくらいやります。

もちろん、中3以外もいろいろ考えていますし、
来月からは期末に向けた特訓コースもスタートさせます。
生徒に頑張りを強要する以上、私も限界越えに
挑戦します。限界は自分で決めなければ、いくらでも
広がりますからね・・・。

そんなわけで、明日も朝塾、直塾の申し出が多数入っています。
朝からエンジン全開で行きます。
posted by じゅくちょー at 23:50| Comment(0) | 未分類
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0