うちの塾では特別、勉強以外の礼儀や挨拶を身につけ
させます・・・といったことは言っていません。
ただ、何度も書いている通り、社会に出てからも恥を
かかないよう、スケジュール管理や報告の重要性などは
かなり徹底させているつもりです。
最近は遅刻、課題忘れも以前に比べるとほとんどなくなり、
何かあったとき塾長へ報告するということもできてきている
生徒が増えてきています。
そして、最近気がつくのが、塾生の挨拶、礼儀がよくなって
いるなということです。入退出時の挨拶はもちろんですが、
私から何かを受け取るとき「ありがとうございます」
私に採点を頼んだり、課題を提出するとき「お願いします」
これらは目上の人に対しては当たり前のことといえば
当たり前のことですが、それがきちんとできている生徒は
生活態度あるいは勉強への姿勢もよい生徒が多いです。
こういうのは小さい頃からのご家庭でのしつけがしっかり
しているということでしょうね。
でも、全体的に礼儀がよくなっているせいか、今まで
あまり礼儀がよくなかった生徒の中にも、きちんと対応できる
生徒が増えてきました。
やはり挨拶や礼儀正しさは周りの空気をよくしますね。
アットホームな雰囲気・・・そんな中にもきっちりした上下関係
は必要だと思っています。
こういうのはこちらから指導するというよりも自ら感じ、
学び取ってほしいと思います。
まあ、あとは、自分のことを名前で呼ぶ生徒の一掃運動を
実行中です。もう子どもじゃないんだから、自分のことを
名前で呼ぶのはやめましょう。
県の教育委員会のほうから公立高校のオープンスクールの
日程が発表になりましたね。
今年は自分たちで応募する形式のようですので、学校からも
呼びかけがあると思いますが、塾のほうからも都度確認して
いきたいと思います。
ただ、向山高校が今年も富中の合唱コンクールとかぶって
しまいましたね。昨年は富中のほうで別途日程を調整して
くださっていましたが、今年もそうしていただけると助かりますね。
オープンスクールや文化部の部活、二者面談などの影響で毎年
夏期講習の日程調整が大変ですが、できるだけ時間を駆使して
少しの空き時間も埋める覚悟で日程調整したいと思います。
いよいよ受験シーズン本格化です。
まずはその前の中間テストを頑張りましょう。
2010年06月01日
礼儀正しさ
posted by じゅくちょー at 15:25| Comment(0)
| 未分類
この記事へのコメント
コメントを書く