基本、うちの塾は「勧誘行為」はほとんどしません。
体験授業を受けたあと、季節講習会を受けた外部生
に対しても、入塾を勧めるような連絡はしません。
塾というのはあくまで「自分の意志」で入るもの。
・・・そう思っています。
ですので、本来、もう一押しすれば入塾につながったの
かもしれない・・・という生徒もいますし、体験授業で
いい手ごたえを感じたのに「連絡が来ない」ということも
あります。
マニュアルに反発してばかりですが、強引に入塾に
つなげてもいい結果がでないことは100も承知です。
今日も先日資料請求いただいた方がお子様と一緒に
ご来訪されました。
成績から見て、すぐにでも入塾させてガンガンやらせなけれ
ばいけない状況でしたが、一方で生徒自身に
まだ「変わろう」という意志を感じなかったので、
入塾の説明はせず、いかに今変わろうとすることが大事か、
このままでは高校に行けないということもストレートに言いました。
塾に入れば何とかなるという甘い考えがないかと問い詰めたり
もしました。
ほとんど説教状態になってしまいました。
かわいそうだったかなとも思いますが、お母様もお話
されていましたが、学校の先生もそれほど危機感をあおる
ようなことは言ってくれないと・・・。
危機感のない子には甘い話をして、「頑張れ」といっても
効果がないと思っています。
「頑張る」というなら、それを行動で示し、継続すること、
それができないなら、塾に来ても無駄にお金を払うだけ
になってしまうと話します。もちろん、そのことは親御さんに
もお話しして納得してもらっています。
ですので、今日から、行動に移し、自分でも「変われた」と
思い、保護者の方をも納得させることができるなら
改めて相談にのります・・・と話しました。
はじめて会ったおっさんにそこまで言われる筋合いはないと
言われそうですけどね。
今日、私が担当の講習は午前3時間の中3・古文でした。
古文は「慣れ」だと思っています。登場人物を把握し、
誰の言葉なのか、どういう思いがこめられているのか
あまり細かい語句にとらわれず、読み進めることが大事です。
今日だけでも10作品以上読みましたから、なんとなく
古文には慣れたかな・・・と思っています。
このあと19時半から南コースの授業です。
8月度の南コースは新メンバーも加わりますので
関数月間にしようと思っています。
明日は午前3時間、中3の英語、午後3時間中3の理科、
夕方17時15分から2時間通常授業、19時半から2時間
通常授業で計10時間指導になります。
講習期間は11時間指導も結構ありますので、ちょっとでも
休憩時間があると、まだ楽だなと思えます・・・。
ようやく中3も自習に来る生徒が増え始めました。
人より長く頑張る・・・その気持ちが大切です。
2010年07月27日
勧誘しない塾
posted by じゅくちょー at 18:57| Comment(0)
| 未分類
この記事へのコメント
コメントを書く